今年の7月に仕事を辞めて今は転職活動をしています。 自分がやりたいと思うことがなく進められた会社で面接をしています。 一社から内定をいただきました。 もともとは面接の練習で受けてみてと言われて受けてみました。 そこは仕事は終電ギリギリで土曜日、日曜日も仕事があり、勤務地も希望通りかわからないと言われました。 もともとは土日休みの遅くても22時終わりの勤務地が東京か神奈川で選んでいました。 家族とも土日はゆっくり過ごしたいし甥っ子も土日に遊びに来て好きな人とも土日で会ってました。 そんな理由で仕事を選ぶのはもったいないって言われたことが納得できません。 その理由だと仕事の幅が狭くなるし、その好きな人もきっと会えなくても仕事を頑張っている人に引かれるから仕事を頑張った方がいいよとか。 甥っ子だっていつまでも会えるわけじゃあないからそこで決めなくてもって。 その内定をいただきました会社からはこんな条件は当たり前だから会社の方針に従ってって言われたと感じました。 それを就職支援の方に話したらそれって被害者づらしてませんかと言われて。 将来が不安で辛くて死んで楽になろうかなと考えてます。 もし、そういう仕事をしていかなければ道がないなら友達も家族も好きな人とも関係をきってそういう仕事をしようかとも考えています。 文章が統一性がないことはお詫びします。 今の環境で仕事を見つけたいですがそれは間違ってますか?自分の可能性を閉ざしてますか? 教えて下さい。 限界が来ちゃいました。
40代半ば、子供はまだ小さく(6歳3歳)現在専業主婦です。 長年介護の仕事をしていましたが、9年前に流産したことをきっかけに退職しました。 仕事をしていた当時は、責任のある立場を任され、心身とも疲れはて鬱になってしまったこともあります。 この度、勤めていた施設とは異なる施設から、短時間でも良いので働かないか、との話をいただきました。 子供の行事や長期休みは仕事を休んでも良い、1日3時間週3日で働かないか、と。 そんな良い条件は他に無いのではないか、という焦りもあり、私自身は働くことに前向きでしたが、別居の母親が猛反対しています。 「責任感が強く、断れない性格ゆえ、人手不足の介護業界では良いように使われるのがオチ。あてにされ、またあんたがボロボロになる。忙しくなるとイライラもするし、家族仲良く暮らしていくにはあんたは働いてはダメな人間だ」と言われ、確かにそうかも知れない…と自信を無くしてしまいました。 また、現在家事や私の息抜きのために短時間子供の面倒など母親が協力してくれているのですが「あんたが働くなら今後一切の協力をしない」とまで言われてしまい…。 (母は潔癖症で、私がどんなに掃除をしても母親から見ると「全く出来ていない」と言われます) 今すぐ働かないと家計が大変、という状況ではありませんが、子供の成長、進学、自分の老後を考えると、今から働き貯蓄したい気持ち、また40も過ぎてなぜそこまで親に言われないといけないのか、という不満もありますが、実際今後において全く協力が得られないことに不安を感じます。 北海道在住なので、先日のような地震が来たとき子供の心配もありますし、今年父が2度の心臓手術、義母は昨年難病が見つかり体の動きが悪くなってきています。 確かに今は働くときでは無いのかもしれない…と思いつつ、この年齢でこんな良い条件で働けるチャンスはなかなか無いのではないかと焦ります。
よろしくお願いします。 わたしは仕事をするようになってから徐々に失敗への恐れから確認してもしても間違える妄想をしてしまい、常に精神が疲れているようになりました。特に検査という仕事についてから強くなり、あれ?ちゃんと出来ていたかな?と一度思うとそのことで頭がいっぱいになり不安で押しつぶされます。小さなことだし、確認した上で間違えていたら?と不安になっているので人に言えません。ひどいときはゴミ箱を漁ってメモを確認したりします。不安なので、確認して、その確認の時にまた違うミスをしたのでは?と無限ループです。調べると強迫性確認障害かな?と思います。なにか考え方を変えたらいいのでしょうか。失敗を恐れるな、は仕事の面では違うと思うし、しかしこのような感じでは仕事が進みません。 よろしくお願いします。
自分の仕事に自信があるからなのか、こと仕事において、 こうと決めたら反対される事を許容できず、どうしても反発してしまいます。 心のうちでは、 それじゃ先方の顔が立たない、1度受け入れてみたらもっといい案が出せるかも、 などと浮かんでくるのに、飲み込む判断をする前に、相手を責めるような口調で捲し立ててしまいます。 誰も傷付けたくないし、楽しく仕事をしたい。 私のつまらないプライドなどで、仕事を滞らせたくないのに、1度その罠にハマるとどうしても抜け出せません。 その場では何故か、その時の自分を擁護するような気持ちまで芽生えているというのに、家に帰ってくると後悔してばかりです。 自分でも驚くほど苛立ちや怒りの沸点が低く、なんだか常に我の強い人になってしまいます。 怒りの逃がし方、プライドの溶かし方、人の意見の受け止め方、 どんな方法でもいいので、どうか私に、我の抑え方を授けていただけないでしょうか。
仕事は頭の良さだけでなくセンスも問われます。 残念ながら私は頭が悪いしセンスもない。 今の仕事を辞めろ。 やる気がないのですね! 言われても言われても辞める気にはなりません。 腹が立つけど悔しいけど、ひとりの時に涙が溢れるけど辞めたくありません。 だから今も参考書を見ながら頭を抱えています。 唸っています。 諦める事ができたら、どれほどラクでしょう。 諦めたら本当にラクになるのか? 私が問いかけてきます。 その問いに自信を持ってYes!と言えません。
こんばんは。いつもお世話になっております。 自分はプロフィールであげた病気を患っておりますが、障害者雇用として小売り企業に1年半ほど働かせて頂いております。 自分は仕事覚えがよくないため、後から入ってこられた障害者雇用の方を頼りに仕事をしている状況です。 今日もダメだったなーと、毎日、どんよりとした気持ちで帰途についています。 周りの応援してくれる方やその障害者雇用の方も、辞めないで続けたほうが良いよとおっしゃってくれます。 こういう状況ですが、何か心の持ち方であったりとか、工夫のしようなどありましたら、お答えいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
最近転職したのですが、 自分は人間関係と仕事の両方が上手くできなくて 毎回生きるのが嫌になりそうになります。 改善しようと取り組んでも上手くいきません。 仕事というのはそういうものなんでしょうか。 それとも自分の努力が足りないだけなんでしょうか。 どう仕事と向き合うのが正しいのかわかりません。 教えて頂けないでしょうか忙しい中、 申し訳ありません。よろしくお願いします。
スーパーで仕事をしている者です。 先日、私の働いている店の果物担当者に異動の辞令が出て、その人の代わりに他店から入社2年目の新人の女性が来ました。 前任者は我々と同じ、早朝からラストまで勤務のベテランの方だったのですが、新人の女性は午前8時から午後5時までとまったく違うため、私や店長が彼女のいない時間の部分をフォローすることになったこと。 果物の担当者が彼女しかいないため、発注どおりに品物が入荷してるかの確認や商品の値決め、次の日の発注などを彼女に任せなければならず、商品の加工や値決めは前店で少しやっていたそうですが、実際どれだけのことをどれくらいのスピードでこなせるかわからず、こまめに進み具合など状況をチェックしながら自分の仕事も進めなければならないこと。 間に合ってないようならこちらが果物の方を手伝ったり、時間までにこなせなかった分の仕事を我々が代わりにやらなければならないこと。 以上のことで精神的な負担と業務を滞りなくこなせるかの不安でいっぱいいっぱいです。 これが1年前なら人手も余裕があったので問題なかったのですが、いまの状況では負担が残った我々にかかってくること、私の店と他数店舗を管理する上の方が高圧的で話が通用せず、果物売場の縮小なども自由にできなくなっているので店長も頭を抱えていて、本当にいっぱいいっぱいな状況です。
こんにちは。 自分の感情がよくわからなくなってしまったのでアドバイスをいただきたいです。 私は施設でパートで働いています。主にご飯を作ることメインでお仕事をしています。 つい最近になり、仕事に行きたくないとかやめたいとか思うようになってきました。 職員さんに私の作るご飯の味付けにこうしたほうがいいって言われたり、職員さんが調達する材料が調達されてないため2時間で作る料理を30分で作る日があったり、利用者の方が苦手になったり、利用者さんの体臭がきつかったりと嫌なことが増えてストレスになっていたんだと思います。 先日心療内科に行くと抑うつと診断され診断書もいただき、数日間休職することになりました。 この前までは早くやめたいなって思っていたのに、いざ休職するとやめたいくないかも?って思ってしまいます。 でも、このまま働き続けるとまたうつになってしまうかもしれないなあって思います。 職場の雰囲気はとてもゆるいですし、仕事内容もとても簡単で職員の人は優しいです。 今の私にも優しく「今は休んで無理をしないで。辞めるか辞めないかは次教えてね」って言ってくれました。 今の職をずっと続ける気はありませんし元からこの職は苦手なほうでした。他にやりたい仕事があるかと問われれば特にないです。 自分のことなのに自分の気持ちがよくわかりません。仕事が合わなかっただけなのか、私が怠けているのか。 仕事を辞める決心や新しい仕事を始める決心がつかないので、どうかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
今の職場を今月の10日で退職します。 3月下旬より、適応障害で休職しておりました。 ですが、最近働く意欲が出てきた為、今の職場に復職ではなく転職活動をしよう!と思い、5月から仕事を探し出した所、ご縁がありスルスルと新しい仕事が決まりました。 来週から新しい職場になるのですが、二カ月ぶりに働く為、最初はワクワクしていたのに、今は不安でいっぱいです。。 まだ薬を飲みながらの仕事になるので、また心がダメになってしまうのではないか、しっかりやっていけるのか、毎日考えてしまいます。 元々ネガティヴな性格ではあるのですが、 もっと前向きに、強くなるにはどうしたら良いのでしょうか。
いつもお世話になっております。一つご意見をいただければと思います。 私は北海道の生まれ育ちですが、新卒の時からずっと大阪の会社に勤務しています。 仕事内容や待遇に不満はありません。 ただ、最近31になり、自分が一生を過ごす場所について考えるようになりました。 (関西在住の方、関西好きな人には本当に申し訳ないのですが)私にとって関西特に大阪は住みにくく、一時的にはよくても定住しようと考えられる場所ではないのです。 いい所も探して好きになろうと努力もしましたが、治安や狭さ、気候の面でどうしても駄目でした。若干、嫌悪感すら湧いてしまいます。 北海道から出たことない高齢の両親は(道の狭さと交通量の面で)危険すぎて絶対大阪に一緒には住めません。 結婚相手を自分から探せない、多くの理由の一つにもなっています。 別件で一時的に、会社へ札幌での勤務について相談したこともありましたが、現状は難しいとのことでした。 現在は、北海道への転職も検討しています。年を取れば取るほど転職は厳しくなりますし、今動かないと選択肢はなくなると考えたからです。 ただ、転職して今のような環境、内容の仕事が、できる訳ではないので、別の苦労を背負う不安もかなりあります。 仕事や人間関係で苦労している人からすれば恵まれている、わがままだと言われても仕方ありませんが、 自分が将来どこで一生を送りたいのかと言うことも重要だと考えています。 お手数ですが、上記を踏まえて、仕事と定住場所どちらを優先したらよいか、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恐れいりますが、よろしくお願い致します。
私くしの職場は 人手不足で 皆んながカツカツで仕事をこなしています。 皆様が安心して 乗れる車の部品を こんな状況で 作れてるのかと思います 車関係は 皆んなこんな カツカツだから リコールに繋がってるんでは と少し思ったりします。 ある程度 気持ちや 時間に 余裕がないと 安全な 物作りが出来ないのではないのでしょうか にも かかわらず 人は募集してるみたいなのですが 本当に人が来てくれなくて どうか 真面目で 機械加工なり 検査なり 色々出来そうな方が 来てくれますよう 会社で 一番大切なのは 従業員だと 私は思うんです。 機械が あっても 人がいないと 成り立たないので 皆んなが身体に 支障が出る前に 気持ちや時間に 余裕を持って 皆様の安心してのれる 車の部品が 作れる環境が一日でも早く出来るよう ねがうばかりです。
いつもお世話になっております。 最近はデイケアの試験通所終了後、祈願寺の護摩に参列して いるのですが、今度は別の職員さんが、 「あんた最近毎日だよね?仕事の途中なの?」 と聞いてきました。 「すみません、ちょっとそういう話は…」 とお断りを入れ事なきを得ましたが、納得が行きません。 毎日お参りに見えている方などたくさんおられるのに、 なぜ私なのでしょうか?スーツ着てるから?若いから? ちなみに例のお坊さんとはうまくやっています。 「そういうごご質問は控えられた方がいいですよ」 とお伝えし、「こちらはコミュニケーションのつもりだった」 という流れで和解できました。 初めてのデイケアで私の体の中の9億の虫がついて行かず、 疲れが溜まっているのせいもあるんでしょうが… なんだか怪しまれているようで気持ち悪いです。 最近は護摩が始まる前の待ち時間に悲しくなって泣きたくなる こともあります。 もっとも気分面の詳細は医師にや行政庁のサポーターに 相談するとして、とにかく気分が悪いです。 私の考えすぎでしょうか>ご意見お待ちしております。」
自分、解雇とか自己退職で、何回か離転職を繰り返して、あまり安定しないのですが、そういう人は、どう思いますか? また、子供が、そうだったらどういう対応しますか?
たびたびすみません。いつもお世話になっております。 今の職場がストレスで転職活動をしてますが、なかなか書類審査が通らず、受かりません。 今の職場を変えたい理由は以下です。 電話に出る仕事てま耳鳴りがしているので、あまり耳は使いたくない。 アルバイトなので時給は上がらない、同じくらい勤めてる同年代の子がリーダーで性格が会わず、ストレス。 他の同じチームの子ともあわない。 仕事がつまらない。 基本的に事務職がしたいので電話は避けられません。 好きだった映画祭やカラオケにいけずストレスはたまるばかり。 逃げるように小説を書いてます。 好きだからといって小説ばかり書いていたらむなしくなります。 恋人もおらず、資格もなく、家も貧乏で毎日お金や将来のことを考えてます。 転職は次を決めてからと考えてますが、バイトにすれば早く決まるかとは思いますが、お金のことについて、考えたら踏み切れません。 ただ、こんな、気持ちで果たして正社員になれたとしても、やっていけるかどうか。 ライブに耳栓なしで知識ないままいったこと、初心者に注意をしないライブのスタッフが憎いです。 仕事行きたくないのにお金の為にはいかなきゃいけない。仕事の休憩室もうるさいのもストレスです。 お金なきゃ、なんにもできません。 吐き出してしまいすみません。 どうしたら、答えがでるのかアドバイス頂きたいです。
新社会人です。今の仕事にした理由は、やりたいことがなかったので、とりあえずなれるものになって、社会勉強をしようと思ったからです。ですが、やはり私には合ってなかったと思いました。この一週間、自分の中の抵抗や拒否する感情をこらえきれず、毎日家で泣いていました。入社するまで知らされなかった仕事をやることになり、色々とブラックな面が徐々に表れてきて、もう辞めたいです。もう辞めたら、根気の無い人間と思われて、他も雇って貰えないかもしれません。辞めたいけど辞められないです。私はこの仕事にどこまで耐えればいいのでしょうか?
お世話になります。 一ヶ月前に、九州から関東へ転職した者なのですが 毎日憂鬱で不安で仕方なく、ご相談させて頂ければと投稿しました。 大きく、悩みは二つありまして、ひとつは仕事。ひとつは不倫です。 まずは一つ目の不倫ですが、お相手は前職時代に経営コンサルとして入社された方です。 社長と方針が合わず1年ほどで退職されたのですが 退職後も社員達の様々な相談に乗ってらっしゃっていて、私もその内の一人でした。 しかし、相談&旅行ということで何度か九州にこられ、案内ということで私も何度か一緒に行ったのですが 夜何度か誘われ、断り、しかし何故か途中で誘いに乗ってしまいました。 (年の近い娘さんもいらっしゃるのにも関わらず。) その後、何故かその方に完全に依存してしまい 日々、他の女性と会っているのではと不安で仕方ありません。 そして、二つ目の仕事は上記のコンサルの方の会社へ入社したことです。 仕事内容は今までの経験を活かしたり、やりたいこととも違っていて、何故こんなことをしているのだろうとぼんやりしています。 (途中までは確かに経理や財務の勉強をするために簿記の資格を取ったり、 コンサルの方から「今の会社はもたないから、安定した会社に入り、社会人向けの学校に行って財務の勉強をすべき。 関東なら沢山学校があるから目指してもいいのかもしれない」と言われ、それに向けて転職活動も取り組んでいました) 恐らく、金銭的な面や兎に角一刻でも早く辞めなければと焦っていたこと、 今までの経験から行ける業界では学校に通う時間を取るのが難しいことなどから頼ってしまったように思います。 コンサルの方とは平日の夜、週に一回会う程度で(泊まり、金土日はなし) 今の会社では上司の上司である為、仕事上特に関わることはありません。 外資系の企業なので英語を勉強しないといけないのですが あまり手につかず、そんなに仕事がないのにも関わらず兎に角毎日疲れます。 (ただ、転職先の会社はある程度規模が大きく、今までの会社よりは環境は整っているのかなとも思っています。) 自分で選んだ道なのに、自分のものではないような 自分がどうしたいのか、何をすればいいのかも分からず 兎に角毎日疲れ、憂鬱で、不安で、晴れやかな生活が送れずに悩んでいます。 何かお言葉を頂ければ幸いです。 長文大変失礼致しました。
明日、入社3日目を迎えます。 というのも、シフト制の会社なので、今日はお休みでした。 まだ入社してまもないですが、これから研修合宿に参加したり、色々な部署をまわり働くことを思うと憂鬱です。すでに日報を書くことが苦痛です。 また、お寺に関わっている会社なので、お寺独特の行事もあり、8日に花まつりの手伝いをすることになっています。お寺の知識も習得しないといけないので、そのことも不安です。 今の会社に入社した理由は「なんか面白そう」「なんか気になる」というもので、今思うともう少し就職について考えるべきだったのではないか、就活の仕方を間違えたかなと思ってしまいます。 このように、入社前から不安になったりストレスを感じたりしています。 学生の時は、カラオケに行ってストレス発散してましたが、今はそんな元気も余裕もありません。 社会人の皆さんは、どのように不安やストレスを取り除いているのでしょうか。 社会人としてやっていける自信がないです。
明日に入社式を迎えている者です。 はっきり言って、入社式やこれからの仕事が不安で仕方ないです。 昨日からそのことをずっと考えてしまい、腹痛や下痢、吐き気などが続いていて、本当に弱くこれからもっと大変なのに体や精神が持つのかなとも考えてしまいます。。 私は不器用で仕事ができません。 努力はしているつもりですが、アルバイト先でも「最初はどうなるかと思ったけど、うまくなってきたね」と言われたのはアルバイトを初めて3ヶ月たったくらいでした。。 でも、最初は〜と言われてることでかなり初めは酷かったんだなと思います。 少しでも、ほんの少しでも心が軽くなるようになる方法はありますでしょうか…?
以前から「会社に行っても仕事がない」と相談させていただき、また、その都度回答いただきありがとうございました。 この春の人事異動で私は異動になり新たな環境で仕事をするであろうと思っていましたが異動にはならず別の人が異動になり、その人がしていた仕事を私がするようになりました。これからは会社に出かけても仕事がないという事にはならないと思います。仕事がないという辛さ、惨めさからは解放された反面、その仕事を私がきちんとできるのか不安な気持ちもでてきました。 でも、自分がどこまでできるのか楽しみだというのもあります。素直に受け止めて邁進していけばいいのでしょうが、できるかどうかわからないのに「できなかったらどうしよう」という気持ちが大きく邪魔をします。 「わたしはきっとできる」という気持ちで邁進していきたいです。マイナスの気持ちを振り払うにはどういう心構えでいればいいでしょうか。