土葬時代を含む墓地の移転について
いつも有難うございます。
また教えてください。
実家の、お墓は田んぼの中にポツンとあります。
もし、お墓を菩提寺の境内etcに移転する場合、
火葬した、お骨は持ち出せますが
土葬の頃の御先祖様に対しては、
どのようにしたら良いでしょうか?
土葬の頃の御先祖様は土の中で50年以上経過
しているので、とても掘り起こすことは考えられません。
そして、お墓の移転後、墓地だった場所が更地と
なりますが、
これは、普通の更地として売却して良いのでしょうか?
将来もし、そこに住宅etcが建った場合、
住宅の下に亡くなった人が埋葬されていたなんてことが
分かると、とても嫌な気持ちになると思います。
最初から菩提寺の境内に、お墓を建てていれば、
土葬の時代があっても、墓じまいをした後に、
他の人が、その場所の使用権を購入し、墓地として使用する
ことになりますが、
旧家で昔から、自分の土地の一部を墓地にしてきた家は
とても悩みの種となります。
(まして土葬時代の御先祖様もいるとなると)
土葬時代を含む墓地の移転や、旧墓地を更地にした場合の
アドバイスを、よろしくお願い致します。

有り難し 32

回答 3