自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

そういう先生がいるのですね。
通信制の学校は普通の学校よりも卒業することが難しいと聞きます。よほど自主性がないと挫折するそうです。ですから、今はどうすればこのまま今の学校に行くことができるかを...

年齢が高くなるにつれて就職は難しくなり報酬も下がる傾向になる中で、仕事しなきゃというプレッシャーばかりがのしかかってきて精神的にもお疲れのことと思います。
お子さん達にはしっかり勉強して、大学...

劣等感は努力して克服して無くすのではなく、他人と自分を比べない努力をして無くしてください。
自分は自分でいいのです。
自分の人生は自分の足で歩まないといけないのです。
頼りになるのは自分な...

もしよければお近くの浄土宗のお寺に行ってお念仏をお唱えください。
30分でも、1時間でも、、、。
合掌して、左手は自分、右手は阿弥陀様、あるいはご先祖様でもいいですよ。
南無阿弥陀仏、、、...

とりあえず育児が落ち着くまで保留でいいのではないでしょうか?
あなたにとって一番大切なことはお子さんを無事に出産して育てることではありませんか?
子供が夜泣きの時期になると夜もぐっすり眠れな...

これからどんどん不幸になるなどと言うような彼とは別れた方がいいと思いますよ。
結婚は人生のゴールではありません。
通過点です。
結婚するしない以前に、ちゃんと気持ちを伝え合える、分かり合え...

過ぎたるは及ばざるが如し。
一言ごめんなさいと謝れば済むことを、何度も謝ったり土下座したり詫び状を書いたりするのは、謝らないことと同じくらい相手を不愉快にさせるのではないでしょうか?
土下座...
質問:私は不審者になってしまったんでしょうか?不安です。とにかく。

最初は疑って当たり前ですよ。
盲目的になんでも信じてはならないとお釈迦様は言われましたからね。
疑いながら付き合う中で、この人は信じるに値するなとか、この事だけは信じていいなとか、そう自分が...

お念仏をお唱えしましょう。
南無阿弥陀仏
なむあみだぶつ
(なむあみだぶ、なんまいだぶ、その他読み方は違ってもいいですよ)
回数は何度でもいいですよ。1回でも10回でも10分でも1時間で...

そのようなお寺もあるのですね。
私のお寺ではお花は花瓶など付けなくてもありがたく受け取り飾らせてもらいますけどね。
そういえば先日テレビのニュースで母の日に老人ホームに花を花瓶なしで送られる...

あなたを騙していたのは彼でしょうか?
彼は言いたいことは言い、やりたいことはやり、自分の欲をそのままあなたに求めているだけではないでしょうか?
あなたを騙していたのは、あなた自身ではありませ...

自立するのは良いことですね。
でも遠くに離れるとお母さんは心配なんでしょうね。
とりあえず地元で一人暮らししてはどうでしょうか?
近くならお母さんも少しは安心でしょうからね。
ただし、毎...

病のために仕事が続かないのですね。
病のためにできないことではなく、病があってもできることを思い起こしてみてはどうでしょうか。
紙に箇条書きに書き出してみると気持ちも整理できますよ。
バイ...

テレビドラマで放送していた「家売るオンナ」を見て不動産営業の勉強をしましょう。
レストランではお客様は食事を買うつもりで来店していますが、不動産屋に来店されるお客様は買うつもりとは限りません。...

離婚した方がいいのかどうか今の時点では判断できないと思いますよ。
人間は本能的に家庭内の優先順位が、子供が一番で、子供を身近で育てる母親が二番目、外で働く父親が三番目となります。
その為に妻...

日頃から物事をポジティブに考える練習が必要ですね。
挨拶を返さない人がいたら、聞こえなかったのかな?と思えばイラッとしませんよ。いつも挨拶を返さない人がいるなら、この人は挨拶を重視しないタイプ...

お仕事お疲れ様です。
そうですね、私が会社員だった時に迷いが生じた時は、お客様の為になることは何か?という視点で判断したりしましたね。
また、上と下の板挟みを緩和する為に、時々上も下も一緒に...

目の前の物、風景、本、テレビ、など現実的なリアルに存在するものをしっかり見ましょう。
声、音、音楽、などリアルに聞こえるものをしっかり聞きましょう。
指先が触れる物などリアルな感触をしっかり...

人が悪いことをする時は2つの場合があります。1つは悪意で悪いことをする場合。2つは悪意は無いけどうっかりミスで悪いことをしてしまった場合。
Aさんが寝坊したのはうっかりミスですから、そのことを...

継続は力なり
今の職場ではまだ一年生なのですから、覚えることが多いのも、ミスするのも、やり残しがあるのも当たり前のことですよ。
大切なのは同じ失敗を何度も何度も繰り返さないように練習と工夫をすることです。
...