自己紹介
私は浄土宗の坊さんです。
少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。
回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。
また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。
ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。
合掌
南無阿弥陀仏
オンライン個別相談
回答した質問

上司と相談してペアで仕事することをやめてはどうでしょうか。
その仕事はペアじゃなくてもできるのではありませんか。
先輩もペアじゃない方がストレスにならないでしょうからね。
あまり我慢し過ぎ...

お互いの信仰をお互いに尊重して相手に強要しないのがいいと思いますよ。
あなたの神棚は1か所だけにして、そのかわり彼の神棚なども1か所だけにするとか、お互いが納得できるよう妥協しあってくださいね...

そうなんですね。
でもケースバイケースですからね。
例えば先生にどのような指示をされたのでしょうか?
その指示に対してあなたはどうしたのでしょうか?

ストレスを溜めているのが良くないと思います。仕事でのストレスもそうですが、家庭でのストレス、そして楽しむべきはずのゲームでもストレス。
例えば奥さんが映画を見ているなら一緒に見る方が会話の共通...

聞いてくれる寺と聞いてくれない寺があります。
そちらの県にハスノハで回答されている安穏寺さんがあるので訪ねてみてはどうでしょうか。
事前に電話してみてくださいね。

もっと素直でいいと思います。
彼が怒ったら我慢せずに言いましょう。「そんなことを言うなんてひどいわ、私はとても悲しい」と。そして、
「あなたの怒っている姿を見るのが辛いから、しばらく1人にさ...

どんな仕事をするかとか考え過ぎかもしれないですね。
いっそのこと勤務地や勤務時間や報酬などだけ範囲を決めて、該当する会社に片っ端から応募して「なんでもします!」というつもりで元気に面接して、採...

お釈迦様は言いました。
「他人の従者になってはならない。」
雇う側も雇われる側も対等に接するべきです。
それは外国人だけではありません。国内の派遣社員に対しても同じです。雇う側は雇われる側...

誰に対しても分け隔てなくお茶をすすめることは、誰に対しても分け隔てなく接するということに繋がります。
執着や煩悩や利害関係を捨てて人と接することの大切さを忘れないようにしたいですね。
このこ...

あなたの思いを彼にはっきり言わないといけないと思います。
「悪いことをする人や、派手な女遊びや浮気する人とは一緒にやっていけません。私に対する思いやりがない人とはいくら言葉が優しくても一緒にや...

血液のコントロールは命のコントロールです。
血糖値の上がる食べ方は厳禁です。
甘いものを食べるのは、野菜を食べた後のデザートとして少しだけにしたり、あるいは運動する前に少しだけ食べるとか、あ...

お金のことは彼とあなたの給料明細から算出して計画を立てたらなんとかなると思います。
問題は彼の不倫歴です。
離婚した原因も彼の不倫ではありませんか?
もしそうなら、あなたと結婚した後も繰り...

昨日葬儀がありご家族の方が泣いておられるのを見て私も涙がこぼれました。
お念仏も途中泣き声になりそうになって何度か声が詰まったりしました。
悲しい時は悲しいですよ。
でも、だからこそ、悲し...

なるほど、姑さんはそう来ましたか。
これは勝負ですね。
勝負と思いましょう。
どちらが心が穏やかでいられるかという勝負です。
姑さんに何を言われても澄ました顔で心を穏やかに、心の中で「そ...

同じ僧侶として申し訳ございません。
これから末長くと言っておきながら手のひらを返すように別れを告げたり、体に少し特徴があるだけでそれを合わないとか気持ち悪いとか言ったり、まだまだ僧侶として、い...

あなたの精神的な問題をご主人に知ってもらい、ご主人から義父へ説明するべきだと思います。
ご主人は同居はできませんと義父に毅然と言うべきです。
そもそも同居したら子供も作り難くなりますよ。
...

あなたのどのような所が自信の無いように見えるのでしょうか?
例えば、お客様に商品を説明する時に自信が無いように見えるのなら、それはあなたがその商品について、その商品が作られた経緯や、特徴や、類...

いろいろ間違っていると思います。
自分で自分を苦しめているように思います。
先ず浮気する人と結婚してはいけません。そういう人は妊娠や出産で性行為できなくなったら益々浮気しますよ。お金だって家...

いますよ。その人は奥さんが8歳上です。授かり婚でした。旦那さんの母親は反対でしたが、結婚して子供が生まれて、孫の顔を見たら反対の気持ちは無くなってましたね。
今年で結婚して20年になりましたが...

自分には自分の生き方があるのです。
他者と比べる必要はありません。
自分だけの人生を歩んでください。
勝ち試合よりも負け試合の方が学ぶことは多いのです。
いっぱい学んで精神的に大きく育っ...