どう向き合えば、付き合えば
先日も相談させていたたぎましたが、私には息子が二人いて長男は軽度の障害があります、二人ともマイペースで発育はゆっくり目で幼いところも多々あります、その反面、義兄夫婦には3人いて私が見る限り順風満帆に育ってきたと思います。義姉は覚えているかわかりませんが昔、私が相談した時も子育てには自信があると言っていました。なので子育てのことで悩みを聞いたことは有りませんでした、昔から身内で会うことがあっても子供同士は歳も近いしいとこだし遊んだりしてはいました、子供は偏見な目で見てないとは思っていますが、でも義姉はその様子が気になっているなと私もその視線に気になっていました。何となくうちとは距離を空けたいオーラを感じながらもう十数年ずっと気を使ってきました。そして最近になってやっぱりと思っていた事を耳にしてしまいました。友人が友人から聞いたみたいで私に伝えるのも相当悩んだみたいでした、義姉は「身内に障害者いてほんと嫌だし
、子供たちも可哀相な思いしてきたわ、弟だって障害者みたいなかんじでさ」と言ってたそうです、それを聞いた時はショックもありましたがやっぱりということも・・・でも顔合わすと怒りが込み上げてくることも事実です。主人にも言いましたが、主人は兄の奥さんってこともあるのか?わかりませんが顔合わせも普通にしています。でも私はまだ、そういう余裕はありません、私はどうしたらいいと思いますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
偏見などに負けないでくださいね
拝読させて頂きました。やはりご親族の方からその様な偏見を持たれることは大変ショックでしょうし、悲しいことですよね。同じ母親なのにいわれない差別を受けることは大変な苦しみかと思います。
その様な偏見を持った方の意識を正しく変えることは大変難しいことですね。逆にその様な偏見の方から自分の意識が変わり、怒りや恨みや憎しみの感情を持たれることは本当に宜しいことではありません。大切なことはあなたがお子様を素直なお気持ちでお育てなさることであり、ご主人様と共に力を合わせて豊かなご家庭を築いていくことです。
ですからその様な周りの偏見などに負けない様に頑張って頂きたいと思います。お子様を守るのはあなたとご主人様ですよね。
どうかその様な愚かな世間に負けないでくださいね。
私もあなたやお子様やご主人様がこれからの未来皆さんお健やかにご生活なさり、仲良く豊かなご家庭となられることを切に祈っておりますね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。自分の家庭を大事し自分の家庭だけをみているつもりなんですが、今までのなんとも言えない威圧的オーラや視線に気を使って今でも中々拭えないんです・・・会うのが怖いんです。子供たちも大きくなった頃にはきっと時間が解決してると思うよになるかなと・・・聞いていただきありがとうございます。