hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

日々の乗り越え方

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

病気になってしまったのは、天からの罰でしょうか?

日々、首の痛みに耐えています。
痛み方は首吊られて、絞めつけられている感じです。拷問です。

こうなったのも、私の今までの悪い行動をすべて反省しなさい!と言われているように感じます。

私が今すべきことは何でしょうか?
前向きに考えられるようになりたいのですが、もうそろそろ限界です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お辛いですよね。

私も先週の土曜日に地元のお祭りでうちのお寺を使って頂いたのですが、沢山の方々がお越しくださってその人たちが本堂にあがっておられました。靴を踏んではいけないと思いその時に階段を踏み外して靭帯をいためました。脚一本痛めるだけでこんなに不便なものかと痛感している日々です。ましてや首でしたら頭に近い分さぞかしお苦しいことと存じます。
私はこう考えました。
一生もんと言われましたが、痛い時はイタイ。本当に痛い。
今の時期はお盆で正座も困難です。
ですが、痛くない時は痛くないのだと。
だから痛くない時は患いません。
また、痛い時は「イタイ」だけになり切ります。
イタイだけになりきるとは、痛いことに抗わない。
「何でこんな目に合うんだろう。」
「私だけどうして。」
「ああ、治らないかな。」
ということを一切思わないようにするのです。
何故なら、こういう事を思い起こすと心の中でネガティブガスが発生するからです。
どうせ治らんものは治らない。
治るものは治る。
でも、イタイは痛いのですよね。
だったら、イタイ以上に苦しみはない方がいい。
だから自分の痛みや病気を責めない様にしてみてください。
私も、イタイだけになりました。
それから、誰かを手助けしたり、救う活動を無心に勤めてみてください。
損得勘定なしに相手に喜んでいただけることをやるだけです。
そうすると、キセキが起きますよ。お釈迦様やキリスト様の話ですが、病人が急に治ったとか、そういう話があるでしょう。あなたが代わって善行を勤めるのです。できることを。
ただし、無我無心に努めなければいけません。その人を手助けすることで喜びを感じるまでになってみてください。痛みも消え、回復も早くなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ