hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遊ぶ友達がいない息子

回答数回答 3
有り難し有り難し 125

小学2年生の一人っ子息子は幼稚園の時から、あまりお友達が居ません。
私が地方出身で、今住んでいる場所で、ママ友付き合いを避けていたのが原因なのかなとも思うのですが(幼稚園が終わった後などママ友同士集まって子供を遊ばせて居ましたが私達親子は真っ直ぐ家に帰っていました)
小学校に入学すれば、親と離れて行動する事が多くなり仲良しの友達を見つけるんじゃないかと期待していましたが、休み時間、みんなが運動場に遊びに行く中、教室で一人で本を読んだりしているようです。
先生との面談でも、成績は普通ですが、いつも一人でぼんやりしている事が多く発表するのが苦手、先生が「嫌な事はない?もうちょっと友達と遊んだ方が‥」と声をかけてくれるらしいのですが
息子は「大丈夫です、話すの苦手たがら」と言うらしいです。
息子に聞くと、学校はつまんないけど嫌な事はそんなにない。と言います。
学校でこんな感じなので、放課後も夏休みに入っても宿題が終わったらテレビを見たり、自分の好きなミニカーで遊んだり友達と遊ぶ事もありません。たまに放課後行くのは、近くの車の修理工場で工場のおじさんと車の話をするのが楽しいようです。
運動系の習い事に行けば友達が出来るのではと思いましたが、行くのも嫌がるし、外に行くと近くの公園では同じ小学校の子達が元気に遊んで居るのを見ると、わたしがママ友付き合いをしなかったせいじゃないかて、子供が可哀想に思えます。
外に出かけて同じくらいの子供が居ると棚の陰に隠れたりする程、子供が苦手?な子供です。
友達なんて親が作ってあげるものではなく自然に出来るものだと1年生の頃は見守って居ましたが、
先生からも今のままではイジメに繋がるのでは?と心配していると言われました。
ちなみに、幼い頃から大人と話すのは好きな子で今でも休み時間に図書室が空いてる日は、図書室の先生と話をしているようです。
親が出来る事って見守る以外、何があるのでしょうか?いつも一人の息子を見ていると無性にイライラしてしまい、外に行って誰かと遊びなさい!とか言ってしまい後悔する毎日です。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

型にはめずに理解してみましょう

中学校一年生の最初の三者懇談で担任の先生に言われました。「きっと大慈くんは周りの友達がかなり子供に見えてるんじゃないかな?」母は信じがたいという顔をしていましたが、私は黙ってうなずきました。だからと言って友達付き合いができないほどではありませんでしたが、何となくお子さまの気持ちが分かるような気がします。

同世代の子供が嫌いなわけではないのですが、ノリや雰囲気のみならず、使う言葉や言い回しが合わないという次元で同世代の子達より大人と話す方が心地良かったのです。

思い切って大人の空間に連れて行ってみてはいかがでしょうか?私は小学校で初めてやった学外活動は町のお爺さんたちの将棋クラブでした。いくらハンデもらってもちっとも勝てる気配がなくて面白くないからすぐ辞めちゃいましたが(笑)、お爺さんたちとお話しするのは嫌いではありませんでした。良い思いです。
そこがお子様の居場所になるかどうかということではなく、その体験を通じて白のパンジーさまにとっての新しい発見があるのではないかと思うのです。こうなって欲しいという親の思いはちょっと脇に置いておいて、お子さま自身が何を考え、どこを向いて生きているのか観察し、寄り添ってみてはいかがでしょうか?

好きなミニカーで遊ぶこともない…車は好きだけど、ミニカーでは物足りなくなっているのかもしれませんね。男の子は女の子と違い、広く人間関係を作ることよりも自分の道を追求することに生き甲斐を持ちます。これは大昔に居所で人間関係を円滑にすることがそのまま子育てに繋がった女性と、狩りに出て獲物とばかり向き合っていた男性との進化の違いだそうです。男はいわば同好の士に出会ってから人間関係に関心を持つわけです。人間関係が先にあって、次に遊びの内容があるのが女子。先に遊びの内容があり、次に人間関係があるのが男子です。だからお子さまにとって親にやらされた運動は「これじゃあ無い」となるのでしょう。

残り字数が少なく言葉足らずになりますが、イジメを恐れてはいけません。何故なら大人になってもイジメは存在するからです。職場のイジメに抗うことができず辞職して絶望する人、大勢いらっしゃいます。親の目が届き、生徒と向き合う先生に恵まれているうちにイジメを体験することは、一種の予防接種のような効果があるのではないかと私は思います。

65
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

急にできるものでは

白のパンジーさん、はじめまして

私の感じたことをお伝えさせていただきます

お子さんのこと心配ですよね

でもまず学校に行けているということ
それでいいのではないですか

大人と話すことが好き
話せる人がいるのですから
大丈夫なのではと思いましたよ

それから
幼稚園のときに他の子どもと遊ぶことをしてなかったんですから
小学校に入って今度は遊べって
今までその楽しさに触れていない、味わっていないんですから
仕方ないですよね
お子さんの個性ではないですか

もし本当にこのことが心配なのでしたら
私でしたら自分が友人と関わっている姿を見せると思います
友人と関わることは嫌なこともあるが
楽しいこともあるということを伝えるなり
実際に見せると思います
あとは子どもとはいえ
一人の人間

子どもを信頼して
見守っていきますよ

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです

合掌

33
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

可愛い子には旅を

好きなことがわからなくて悩んでいる人が多い世の中で、好きなことを明確にできる息子さん。私はとても素敵だと思います。

さて、ご提案ですが、息子さんが興味のあることをリサーチして一緒に体験してみてはいかがでしょう?

息子さんのお話の方々から様子を聞いてみたり。あるいは学内外に拘らず息子さんが興味のあることを学べる場に一緒に行ってみたり。今まで知らなかった、新たな一面を知ると、ちょっと安心できるかもしれません。

ところで、いじめの心配も多少感じていらっしゃるようですが、
実は、そういうのっておとなしい子や個性的な子に限って標的にされるわけではないのです。誰でも些細なきっかけで、いじめをする側される側になる可能性はあります。

いじめの心配はなかなか拭えないかもしれません。
だからこそ、息子さん自身が情熱を注げる対象を持つこと、息子さんをバックアップ出来るように家族の絆を強くすることが大切なのではないでしょうか。
それらによって培われる自信が、学校生活のみならず、人生のどんな局面においても、困難に打ち克つための大きな力になるのだと思います。

ちなみに私は、小学生のときはずっと図書館で本を読んでいました。ひとりでいるのが好きでした。運動や流行りものとはあまり縁がなかったし、同年代とのコミュニケーションはあまり上手じゃなかったと思います。
しかしながら、進学するにつれて興味のあることに打ち込むようになり、その過程で、周囲とのコミュニケーションの大切さや、不器用な自分でも受け入れてもらえる環境のありがたさを少しずつ学んでいきました。
現在でも試行錯誤ではありますが、人並みに周囲との関係性を構築できるようになりました。
苦い思い出もしんどい経験もありますが、乗り越えてしまった今では、かけがえのない自分の糧となっています。

母親として、もどかしい気持ちはあるかもしれません。
しかし、挨拶やお礼、謝罪の仕方、公共マナーなど、最低限の礼儀を身につけさせた後は、息子さんを信じて見守っていてあげても良いのではないかな、と思います。

ぜひ息子さんに、旅をさせてあげて下さい。好きなものを求める旅は人間を大きく成長させます。

白いパンジーさんと息子さんを応援しています!

27
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

お返事ありがとうございました。
友達と遊ぶ楽しさを知らないって事は気がつきませんでした。
お友達と遊びたい気持ちはあるけど、何を話したらいいのか分からないみたいです。
息子を信頼してあげたいと思います。

大慈さま
お返事ありがとうございました。
仰る通り、親がこうなってほしいと言う気持ちは多いと思います。
また、遊びたかったから遊ぶけど、遊んでる内容がつまらないから本読んでるだけ。っと言った事がありました。私には理解出来ませんでしたが、男子と女子の違いありますね。色んな事を心配しすぎかもしれません。

妙香さんへ
お返事ありがとうございました。
息子は、教えたわけではないのですが、マナーや礼儀だけはきちんとしていて、先生や近所の方から褒められます。
3人の方から、ご提案、ご回答頂き、心配して干渉するのではなく過ぎてしまった事よりも、息子を信じて旅をさせます。親の干渉や心配が息子の未来をダメにするのかもしれないですね!
大変、参考になりました。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ