hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

空気が読めない同僚がいます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

ついこの間、入った同僚が、空気が読めません。

動物病院勤務なのですが、切羽詰まっているような状況で、長々とウンチクを語りだしたり、院長が患者さんに聞こえないように小声で囁いた事を、大声で復唱したり。
とにかく
「え!?今、この話しちゃうの!?なんで?」
というような事が多いのです。
上司や同僚は、辟易しています。

今までも職を転々としてきたようですが、これが大きいのではないかと思いました。

ですが、彼は一生懸命です。
何とか職場に馴染めるように、力になりたいと思うのですが、何か良い方法はあるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

アスペルガー症候群であることを理解しましょう。

彼の行動並びに発言などを拝見させて頂くにあたり、よく考えてから行動すること、そして会話をしていくことが難しいお方のようですね。
残念ながら、発達障害というものがあるのをご存じでしょうか?。日々の生活、仕事などに関わる人間関係において相手の気持ちを理解する能力がかけているために何かと問題が発生してしまいます。
結果的に、学生の頃ならばいじめ、社会人ならば退職に追い込まれてしまう、恋愛そして結婚に至らない可能性が多々発生しかねません。治療できない脳内構造の病気を持ち合わせてしまったと言えるかもしれません。生まれつき持ち合わせたものなのです。
さて、どうすれば職場の皆さんや彼自身が過ごしやすい職場環境を作り出せるのかということになりますが、まず彼の病気を知って頂くことから始まるかと思います。そして、できるだけ接客的な仕事をさせないようにすればおのずから問題は減ってきます。
彼は他人とのコミュニケーションにおいて自分は何かちがうんではないか?と、どこまで認識できているかにもよるのですが、生きてきた今までの人生において、どうしても陥ってしまう無意識から発生しやすい空気を読めない発言から会話の失敗を指摘され実はすごく悩んでいるかもしれません。実は彼もその呪縛から開放されたいと願い、努力しているかもしれません。みなさんがや彼のために優しくだめな所をなぜだめなのか注意してあげて下さい。
そんな私もアスペルガー症候群の一人です。有り難いことに私の職場の周り、そしてプライベートにも沢山の方が私の病気のために向き合ってくれています。
私のお寺にはその病気のおかげで人間関係の構築がうまく図れず鬱々になってしまわれた方々がよく来られます。
その後、また問題があるようでしたらコメントして下さいね。(^_^)
宜しくお願いします(*^^*ゞ

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
みなさん、こんにちわ。童楽寺の副住職の小林裕淳(ゆうじゅん)といいます。悩み事が生まれては消え、そしてまた生まれては消えていきます。そんな私たちの日常…。 その中にいる私自身も生きることに悩んでいる1人です。悩みからの解放のためあなたと一緒になって楽しい日々作りをしたいと思います。宜しくお願いします。
この世を生きることは悩みの中に生きることになります。そのお悩みが見方を変えることで楽になればと願います。 辛いに横一字を足せば幸せになります。あなたのあともう一歩が幸せになりますよう願うばかりです。 歩んで行きましょう。 お互い無理せずに。

問題視しない 問題化させない

問題視しているのは人間どこまでいっても本人様、あなた様です。
問題化させるのも当の本人様、あなた様です。
職場のあの人たちだって問題にしている、という事を言って問題にしてしまっているのも、私たち側の方ではないでしょうか?
まずその仕組みを感じてみてください。
映画のワンシーンです。
会話をしている二人。
そこにお皿をいっぱい積んだうっかり八兵衛のようなおっちょこちょいな男が通りかかります。
「あっぶねえ」
「おい、アイツをみるな。心を盗られるぞ!」
案の定、ガチャンガチャン。
心を注ぎすぎなかった男たちは難を逃れました。
店長はカンカンです。周りのお客さんたちも困り顔。みんな問題視、問題化させてしまったのです。
「おい、アイツをみるな」といった男は、前にも経験があったのでしょうか。
相手にもマイペースを崩さない為のコツを瞬時に伝授したのでした。(一部改)
何を申し上げたいのかと言いますと、まず、、心を注ぎ過ぎないこと。
注ぎ過ぎると感情的になるからです。
その上で、程よい距離感の中、相手にとって有益な情報を提供いたしましょう。
あなたの失敗談を話してあげる事で、心を開いてくれるかもしれません。(^<^)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。

やはり発達障害の可能性が高いとお考えなのですね。
実は、私も発達障害と診断されています。
だから、余計に彼の事が気になるのかもしれません。
私は専門機関でのカウンセリング等を通じ、何とか社会(特に職場)に溶け込めるように対策を立てていますが、彼もそのような事をしているのか、そもそも自覚があるのか、わかりません。
また、苦情も既に何件も入っているのですが、接客はどうしても外せない仕事なのです。
なかなか難しいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ