hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫には息子の模範となって欲しい

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

私達夫婦はお互い再婚同士で、5年前に結婚しました。
私には中2の息子がいます。
子連れでの結婚でしたが当時息子はまだ小2だったので、夫も生意気な言動のない息子を休みの度に公園や旅行、遊びに連れて行ってくれました。

息子が小4くらいになると、息子も段々と親離れし、友達との時間を大事にするようになり、家族で出かける事が減ってしまいました。

その頃から、夫も息子と話す事がだいぶ減り、息子も甘えたりしなくなり、2人にできた溝が深くなるのが目に見えてわかりました。

6年生くらいになると、『うざい』『わかってるよ』『ムリ』など、今時の子特有な言葉を使うようになり、宿題もやらずに遊びに出かけたりが日常的になってしまい、夫も日々我慢の連続でストレスを溜めては、爆発させ、息子に対し父親らしからぬ言葉で対立していました。

確かに夫と息子とでは38歳も違うのだから、価値観や考え方、発想など全く合わないのは仕方ないと私なら気持ちを抑えられるのですが、夫は、
『言っても聞かない奴に何もしてあげたくない』
『家庭学習が出来なくて、塾の成績も上がらないなら塾に行かす意味がない』
『好き嫌いばかりしてるなら、飲まず食わずでいいだろう』
などと、子供に対して親がこんな投げやりでいいのだろうかと私が訴えると、
『ママが甘やかせたから何1つろくに出来ないんだ』
と私を責めます。

確かに、私は手をかけ過ぎな部分もあったかも知れません。
ですが、それは幼い頃の話で、今は違います。

2人が、血の繋がらない親子だとしても、夫はそれを覚悟して私と息子を受け入れたのだから、息子に対して、もっと
優しく、思いやりのある言葉で、褒めて、やる気を起こしてあげて欲しいのですが、夫が気分を害さないでそう促すにはどんな言葉を夫にかけたらよろしいでしょうか?

ご回答よろしくお願い申し上げます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親子といえど別の人間、信頼関係は丁寧に作っていきましょう

親は子供以上に注意深くあるべきですね
この件大人が勉強して欲しいと思っているとの事を抜き出して考えてみましょう
勉強は社会的にも必要だし
親だって塾のお金を払っているんだからやるには当然と親は思っています
ところが子供はやらない
さてどうされますか?

少なくとも感情的に叱責したところで
強制は出来ても自発的ではありません
強制という事は少年の心にに蓋をするという事です
大人が感情的になればなるほど蓋は固く閉ざします

怒ることや正論を振り回す事など他人でもできる事で
それをできる立場であるならそれほど難しい事ではありません
しかし、できるからすべきかといえばそれは違います
そしてそのくらいの年頃の男の子はそういう偉ぶる人をひどく嫌い余計に言う事を聞かなくなります
今の親の役目は人と信頼関係を作れるような人格に成長させてあげる事です
そのためには言葉使いの事も勉強の事も
同じ目線でお話しされるべきですね

私は上手く信頼関係をつけれなくなれない時こそ二人きりで
山に登ってみたりキャンプをしてみたり
キャッチボールをしますが
怒るよりはお互いに良いですよ
肝心なのは家の中が楽しいか楽しくないかだけです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

質問者からのお礼

明学院 丸山様

ご多忙の中を、早々のお返事、心から感謝申し上げます。

丸山さんの仰る通りで、息子は、夫の発する一言一言に過剰に反応し、『うるせえな』などと、小声で愚痴をこぼしています。

私の場合、こちらの声掛けに対し、反応が無かった際は、『時間を作って宿題の段取りしたらいいよ』『宿題、お風呂、ゲーム、寝る時間と自分で考えてやってごらん』
などと、幼稚な声掛けかも知れませんが、具体的に何を優先させるのかを自分で考えるよう促しているつもりですが、これが返って仇になってしまったのかと反省しています。

夫は、目で確認していないにもかかわらず憶測で意見を言うので、息子にしたら、『勉強してるのにやってないと言われた』『宿題やったのに、ゲームばかりして何もやらないと言われた』
とすれ違い不信感ばかりが2人には増します。

丸山様のお言葉を1つ1つ思い返し、
家庭が楽しいか楽しくないか、正直今は、楽しいと思う者は1人もいないように感じます。
夫と息子の仲を私は見守りながら、夫へは、温かさや偉大さをやわらかい言動で息子と向き合うように伝えてみます。

大人の私達も自身を変えるにはかなり
大変な事だと思いますが、息子の将来を見据え、良い人間関係が築けるように家庭環境を早急に改善し、夫にも実子のように息子を愛してもらえるよう
良妻賢母になれるよう努力しようと思います。

素晴らしいご回答、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

まだまだ残暑が厳しいと思いますが、お身体お大事になさってください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ