hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

愛猫を亡くした際に…

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

去年の7月、愛猫を亡くしました。
遺体と一緒に火葬する際に入れた小銭の5円玉を無くしたことに気付きました。
お財布に、半紙で5円玉をくるんで入れていた。
無くしたことでショックを受けています
何か悪い事が起きるのでしょうか

愛猫の遺骨はどうしても手元に置いておきたく、のうこつ出来ずにいます。
納骨したほうがいいのでしょうか…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

かえすべき所にかえす

昔はどこにでも土がありましたから飼っている動物が死んでしまった時にゃ土に還したもんです。
ウチは祖母が動物が大好きで猫だけでも10匹以上飼っていました。
ニワトリも百匹以上いました。今日まで何十匹育って、何十匹死んでしまったかわからんです。
名前のついているのもいれば、ついていないのもいました。
先日、飼っていた犬が死んでしまいましてね。
もう師匠が首輪を外してやっていました。
首輪が外された状態の犬をみるのは何年ぶりだったでしょうか。
「ああ、もともと❝ウチの❞犬ではなかったんだっけなぁ」
私が修行道場に行っている間に飼われた犬でしたので、私には最期まで懐かない吠えられっぱなしの犬でした。
変な話ですが、その亡骸をみながら、首輪が外れて本当によかったなぁと思っていました。
人間は自分勝手な生き物です。動物から自然を取り上げて、自分たちに不都合であれば害獣扱いし、他の生物の命でありながらその命をあたかも自分たちの「もの」にしてしまっているのです。
お伝えしたいのは、首輪を外して自然にかえしてあげることに相当する、本当に自由にしてあげるという事です。
首輪が外されるというのは、犬にとっても猫にとっても、❝飼われる❞ことを卒業することです。骨になってもそばに置いておきたい。「私のものにしておきたい。」ごめんなさに。それじゃ本当はイカンのです。お気持ちはわかります。
ですが、仏の教えとは、一切この世のものは自分のものにゃできない、してはいけないということです。
自分の元に置いておこうとすることで、執着や気にかかる事が出てきているのではないでしょうか。
お互いに執着されないためにも、自由にしてあげてはいかがでしょうか。丁寧にされたいのでしたらきちんとした形で納骨されるのもいいでしょうし、費用が何かと大変なこのご時世。大変でしたらお庭の土のある場所に埋めてあげればいかがでしょうか。
その後は、写真などの前で手を合わせてはいかがでしょう。
お心が休まりますよう。
あ、五円玉は気にすることはありません。
それよりもう少し、そのネコちゃんや、ネコちゃんと一緒に過ごされた誰かが喜ばしくなるよう、ご供養をしてあげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ