hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

疲れました。

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

今年の8月から今の職場に勤務しています。
入職時から2時間以上の残業の毎日です。
スタッフもいないので仕方ないのですが。
流れもつかめないまま独り立ち、他の人の
仕事を見ながら自分なりに、わからないことは聞きながら
やってるのですが 思う様に出来ません。
何かやっていても あれやってないこれはどーなってる
それは違う等々 凄い口調で言われます。

もうこの歳なので転職はしたくないという気持ちも
あります。
でも精神的に疲れました。
死にたいって思うのですが死ねない自分がいます。
今、自分はどーしたらいいのかわからなくなっています。

此処に書いていても上手く説明が出来ません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「そんな時代も あったねと」

「そんな時代も あったねと いつか話せる 日が来るわ
あんな時代も あったねと きっと笑って 話せるわ
だから今日は くよくよしないで
今日の風に 吹かれましょう」

中島みゆき 「時代」より

ご相談拝読しました。毎日のお仕事に残業までまことにお疲れ様です。
プロフィールを拝見しましたが。長年勤められてきた上での新たな職場(部署や勤務地)なのでしょうか。それとも心機一転転職されたのでしょうか。

いずれにしてもまだ2か月弱。色々とわからないこともあって当然ですよね。思い通りにいかないことが多いのでしょう。

わからないことは聞く。教えてもらったら感謝する。

ぷ~さんのその姿勢が周りに伝わることを願うばかりです。忙しい職場なのでしょうか。イライラしてる人が多いのでしょうか。
何をどんな口調で言われようが、「和顔愛語」(わげんあいご)で対応しましょう。柔らかな表情と愛のある優しい言葉遣いです。
一人のその姿勢が周りに影響していくことを願ってやみません。

それでも疲れてしまいますよね。どこか吐き出せる場所はありますか?ここhasunohaでよければいつでもご利用ください。

そうして気がついた時には「そんな時代も あったねと」笑って話し、過ごせる今日が来ることを念じております。

どうか無理なさらずに。どうしても合わなかったらやめてもよいのです。合わないお仕事に命をかける必要はありません。 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

アドバイスして頂いて少し気持ちが楽になりました。
ちょっとのんびりとやってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼、遅くなってしまいすみません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ