hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御朱印帳 神社とお寺で分けるべき?

回答数回答 3
有り難し有り難し 63

私は昔から神社仏閣が好きで、友人にも同じような方が多いです。
先日友人が、自分の集めている御朱印帳を見せてくれました。
神社仏閣にお参りした際は、いただいているのだとの事でした。
私も感銘を受け、御朱印帳集めをはじめてみたいと思うようになりました。

そこで、御朱印帳について質問があります。

神社とお寺とで分けた方が良いのでしょうか?
ネットなどで調べてみると、私は気にせず1冊にまとめているという方もいらっしゃれば
神社で(またはお寺で)、お寺(神社)の御朱印のある御朱印帳を出したら怒られた、断られた、とも意見もあり、どのようにするのが良いか迷っています。
お坊さんの意見を聞きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

日本の宗教史を紐解くと、寺院にも神社にも納経してます

 御朱印の起源は江戸時代の納経帳にありますが、さらに遡ると六十六部廻国聖の「納経請取状(のうきょううけとりじょう)」にたどりつきます。これは、歴史的な経過や変遷が資料として残っていることから明らかです。
 六十六部廻国聖とは、日本全国六十六箇国を巡礼し、1国1カ所の霊場に法華経を1部ずつ納める宗教者です。法華経を納経するからと言って、納経する霊場がすべて寺院だったという訳ではなかったようですし、有名な神社が霊場とされ、納経された例は多いようです。歴史研究者が或る六十六カ国巡礼の記録をもとに表に整理した論文がネットに在りましたので、ご参照ください。file:///C:/Users/tohhr/Downloads/AN00038281_86_77_114.pdf

 今の時代ですと、「神社に納経」と聞くと違和感を感じる方も多いかもしれませんが、日本の宗教の歴史に於いては極めて自然な行為でした。御朱印帳の起源は納経帳と言われていますが、そういう起源を考えると神社と寺院の区別に拘る必要は無いと思います。とうぞ心を込めて参拝し佛を礼し神を敬って下さい。

追伸 論文のURLが正確でなかったようです。すみません。
 論文のタイトルは稲田道彦「日本廻国六十六部と四国遍路 : 浄慶の納経帳から 」です。
  香川大学経済論叢 第86巻 第2号 に収められています。
ファイル「AN00038281_86_77_114.pdf ( 17.0 MB ) 」
URLは「tp://shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/metadata/27561 」です。

霊場と呼ばれる神社や寺院に写経を納めた証として、納経帳に朱印を押してもらったという歴史を踏まえれば、社寺を区別する必要は無いと思います。今日では、参拝した記念に朱印を押してもらう「参拝帳」という意味合いが強くなっているのも事実です。神社と寺院とを区別して集めるのは自由ですが、他者に強制するほどのことではないと私は思います。

    

{{count}}
有り難し
おきもち

 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

私は気にしませんが

 こんにちは。

 ご朱印は、もともと納経(お寺に写経を納める事)の証として授与されたものです。
 ですので、本来はお寺が朱印のルーツといえるでしょう。
 ご朱印の風習が定着したのは江戸時代と思われます。この頃は「神仏習合」の考えがあり、当時の人はあまり神社とお寺を区別せず、神社にもお経を納めてご朱印を頂いていたのかもしれません。

 しかし、神社とお寺が切り離された現在、やっぱりお経を納めるならお寺にって思いますよね。そうなるとご朱印を発行するのもお寺だけという理屈になりますね。神社は「参拝記念」の意味合いになってくるような気がします。そういう意味で怒られたり断られたりという話があるのかもしれません。

 私は、お寺と神社の朱印が混ざっていても特に問題ないと思いますし、神社のご朱印があるからといってご朱印を書くのを断ることはしません。
 しかし、断られたお寺や神社がある、との話があるようですので、トラブルを避けるためにも別にした方がいいかもしれませんね。

 ご朱印に関するご質問を頂いた時には必ずこの話を書きますので、気を悪くせずお読みいただきたいですが、ご朱印はスタンプラリーではありません。納経はしないにしても、せめてきちんとご本尊様に手を合わせてから、ご朱印を頂くようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

分けられた方がいいでしょう。

ちなみに、日蓮宗では、御首題帳(ごしゅだいちょう)といい、お題目(南無妙法蓮華経)をお書きします。御朱印帳には書かれない日蓮宗寺院が多いと思います。
ゆえに分けられた方がいいのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

こんにちは。
大変勉強になりました。
お寺と神社と分けて御朱印帳を用意して、失礼のないようにお参りしたいと思います。
ありがとうございました。

御首題帳、御朱印の起源などについても大変勉強になりました。
ありがとうございます。
せっかくお教え頂きましたが、論文はパソコンでの操作がわからず見れませんでした。
お寺で御朱印を断られたという方のエピソードは、もしかしたらその方の参拝したお寺が日蓮宗で、差し出したものが御首題帳では無かったからなのでしょうか。
お坊さん方から頂いたアドバイスを元に考えると、神社とお寺とで分けるのではなく、御朱印帳と御首題帳を用意したら良いのかな?と思いました。
とはいえまだ勉強不足を感じるので、どのようにするかもう少し考えてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ