hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘ロス

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

宜しくお願い致します。

高一の娘がいます。
高校受験の時から 留学をして英語を学びたいと言って 今の高校に合格しました。
入学してから、勉強も頑張り テストも合格して 来年の1月から 1年間外国に留学出来る事になりました。

私も主人も 1年間は 長いので 最初は反対しましたが
娘の熱い気持ちと頑張りもあったので 理解して応援する事になり 今は 留学準備をしているところです。

私の中で 娘がいなくなる事に対して あまり寂しいとか 感じていなかったのですが
周りから 寂しくなる 寂しくなる!と 言われて
ふと、考えたら 娘がいなくなる ことが とても 寂しくなってきてしまい、どうすればいいのか わからなくなってしまいました。

一人っ子というのもあり 私の生活は 全て娘中心で 回ってきてたような気がします。
将来 いつかは 出て行くのは わかっていますが、
留学は 大学になってから 行かせれば良かったのかも 、と後悔したりしています。

出発まで あと3ヶ月ですが
どのように 気持ちを切り替えていけば良いのか
アドバイスお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

笑顔で留学させてあげましょう

お嬢様の留学への思いは、一時的なものではなく、計画的で、強い願いなのだな、と文面から拝読させていただきました。

高校卒業後、進学や就職で実家を出る人は大勢います。
離島だと高校がないので、中学卒業の時点で家を出る人もたくさんいます。

寂しいでしょうけれど、ずっとお嬢様がいなくなってしまうわけではありません。

一年間です。

笑顔で留学させてあげたいな、と願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗、真宗大谷派です。

そのロス部分を埋める中身こそ大切。

大丈夫です。
お嬢さんが生まれてくる前はお嬢さん無しでも平気だったはずです。
全力で今のご主人を愛しておられたのではないでしょうか。
人間は関わるものどんなものとも関われるものです。
お寺で写経会や婦人会や精進料理教室を開いている所があります。
そこで似た境遇の方々がお待ちしています。
お寺に集う人には悪い人はいません。
そこでお嬢さんロスを埋めてみませんか。
埋める中身も実は大切なのです。
自暴自棄になって自分を苦しめるもので埋めて不幸になっている主婦の方々もおられます。
ぽっかりと空いた穴を埋めるものは安らかで暖かで心地よいものが一番です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は 人に対して依存心が強いのだと思います。
主人や娘に対して 依存し過ぎてるのかもしれません。
自分が打込めるものや 楽しいと思えることを
何か作って自立していければいいなと思います。
ご回答してくださった文章を何度も読んで 頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ