hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の名付け

回答数回答 3
有り難し有り難し 31

よろしくお願い致します。

一昨日、娘が無事生まれました。
名前を鶴子にしようかと思っているのですが、ダサいとか、いじめられるのではと周囲から反感をかっています。
私からしてみるとキラキラネームの方がどうかしていると思っています。

確かに価値観の違いかもしれませんが、この時代に鶴子と名付けられると仕合せな人生を送りにくいでしょうか。
また、名前で、顔つきや性格はやっぱり変わるものなのでしょうか。

以上です。よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お嬢様のお誕生、おめでとうございます。

親にとって子どもへの最初の贈り物が名前ですから、悩みますよね。この悩んでいる時間も結構楽しいものだと思いますが、私も娘にはあえて「〇〇子」と名付けました。

「鶴」という字は素晴らしいですが、「鶴子」となると、読みが今の時代にはからかわれる要因になりかねませんね。「美鶴子」とか、もう一字加えては如何でしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

子供は残酷なので

子供は残酷で単純なので、「つるこ」だと、ツルツルとかツルッパゲとか、そういう呼び方をされる可能性がありますね。
そのあたりの配慮はしてあげたほうがいいと思います。姓と連続で読んだ場合の音の響きも含めて。
また、同じ名前の有名人(特に犯罪者)がいないかも気にした方が無難でしょう。
ただ、名前の流行りは回っていきますから、今は古い印象のある名前でも、10年後はかっこいいと思われるかもわかりません。
将来お子様から「なぜ鶴子にしたの?」と尋ねられたとき、お子様に胸をはって答えられる理由、お子様がその友達とかにも説明して恥ずかしくない理由があればよいと思います。
あとは、子供が成人し、社会人になり、お婆さんになった場合も想像して名付けるほうがよいとは思います。
なお、名前で顔つきが変わるかはわかりませんが、カキクケコの音で始まる名前は、呼ぶときに強い音になるので、毎日その名前で呼ばれると気の強い子になると聞いたことがあります。(仏教とは関係ない話です。)
余談ですか、うちのお寺では、亡くなったときに戒名をつけるときは、その人の生前の名前から一文字もらうことが多いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

よくご検討を

お疲れ様です!けーけ様

この度はおめでとうございます
私の考えを述べさせていただきます

名付けは非常に悩みますよね・・・
その子供の将来、人生に関わるわけですから
よく考えてください

私もたまに名づけ依頼をいただくのですが
非常にいろいろと配慮しながらご提案させていただきます

今回、反感をかっているのはどなたですか
もし奥様など身近な方でしたら
よく検討されてはと思います

特に奥様はこれから二人で子育てをされていくのですから
お互いに納得されたほうがいいのではないでしょうか

ちなみにもし奥様など身近な方がという場合でしたら
このお名前にはなにか由来?意味があるのですか?
まずはそこからお話するのはどうでしょうか

それ以外の人間に関しては
極論を言うと夫婦が良ければ私はいいのではないかと思います

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ