以前の自分と同じ境遇である人間を蔑んでしまわないためには?
閲覧ありがとうございます。
よろしくお願いします。
最近、私は友人を蔑むようになってきました。
現在、私は高校生なのですが、少し前まで人見知りが激しく、クラス内で友人が二人ほどしかいませんでした。
その友人二人も私と同じように人見知りで、クラスでもあまり目立たないような人たちでした。
その一方で、私は最近人見知りを克服し、なんとか友人を徐々に増やすことが出来ました。
しかし友人が増えていくに連れて、私は人見知りの友人二人を蔑むようになっていきました。
二人と関わることを避け、一緒に過ごす時間は以前より減ってしまいました。
間違っていることだと頭では分かっているのですが、どうしても友人二人に対して偏見を持ってしまいます。
以前の自分と同じ境遇の人に対する蔑みや、偏見をなくすにはどうしたら良いでしょうか。
自己嫌悪もこれらの一因だと思うのですが、もしそうであれば、自分に自信を付ける方法、自分を好きになる方法なども教えてください。
こんな感情を持ってしまう自分を変えたいです。
助言をお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人は鏡
拝
仏教的にはコミュニケーション能力が高くても低くても関係はありません
善よく生きるのが最も大事
でも、貴方はそう思ってらっしゃらないのでしょうね。私はこの考えが原因だと思うのです。過去の自分を否定し過去の自分に友達を重ねてはいませんかね?果たして過去の自分だったら人気者に何て声かけて欲しかったのでしょうね?
実際本当にいろんな方にモテるコミュニケーション能力の高い人は皆に公平なものです。
ゆっくりさんも、また私もまだまだということ精進、精進^^;
合掌
正しい見方
拝読させて頂きました。あなたのお気持ちはよくわかります。
それは自分の愚かな差別意識、偏見を自分の中に意識してしまうからですよね。自分の醜い愚かなあり様を感じてしまいますからですよね。
なかなかその意識を取り除くことは難しいかもしれませんが、少しずつ少しずつ取り除く気持ちを持ち続けて頂きたいと思います。
そうしていく中であなた自身が変わっていきます。人としても必ず成長なさっていくことでしょう。そうしてあなたは差別や偏見から解放されて人や自分自身も正しく見る力を養っていかれることでしょう。
あせらずにしっかりと愚かな差別や偏見を自分から取り除いてくださいね。その中で自分自身の自信もついて参りますからね。
あなたのこれから未来何に対しても正しい見方をなさり、人やものに対して正しく判断し対応なさり、心豊かな充実した未来となられますようにと心よりお祈りさせて頂きますね。
質問者からのお礼
kousyo Kuuyo Azuma 様
助言ありがとうございます。
変な話ですが、僧の方に共感して頂けると、私が持ってしまう感情が別段おかしいわけではないのだと安心してしまいます。
やはり、気の持ちようなのですね。
これから「差別をなくそう」という気持ちを持ち続け、少しずつ取り除いていこうと思います。
本当にありがとうございました。
丸山 晃俊 様
助言ありがとうございます。
私が「コミュニケーション能力が高い=偉い」という風に、無意識に考えてしまっていたことに気づきました。
文章を読んでいくうちに、根本的な考え方の違いが分かりとても衝撃を受けました。
今思い返してみると、クラス内で人気者と言われる人たちは、誰にでも親切にしているように感じます。
私も、誰にでも笑顔で振る舞えるように、まずは自分の考え方を改め行動していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
お二方、素晴らしい助言をくださってありがとうございました。
やはり、行動は気から来るものなのだと分かりました。
今一度自分を見つめ直し、これからの生活を改めていきたいと思います。