義母の言動に左右される自分をかえたい
以前にもお世話になり、ありがとうございます。
昨年末に結婚、夫と義母と同居していましたが、度重なる暴言や寝室への無断の出入りがありました。
加えて私の親族が亡くなったときにわざと赤い花を飾られたので『ひどすぎる、やめて!』とはじめて怒ると、義母は『私は下町育ちで生き方は変えられないのに、出て行けということか!』と怒鳴り、最終的には『だから同居はいやだった。お前達がこんなに早く結婚しなければ別居できてた!』と、近所の親戚の空き家へ移りました。
義母を想って同居をしていた夫と私はその発言に唖然、でした。
ところが親戚ともトラブルがあり、『将来生活保護を受けたいからアパートを借りる』と暴走、夫の制止を聞かず一人暮らしをし、『嫁に追い出された』とふれ回っていました。
なお私たちが住んでいるマンションは7年前に主人が購入したもので、100万か200万ほど、金額がはっきりしませんが頭金を義母が生活費がわりに出したそうです。
これを義母は『すぐに嫁の貯金から200万出せ』と言ったり『もう請求しない』と言ったりしていましたが、結局は『100万になるまで毎月少額ずつを振込んで』と言い、その通りにしていました。
(本当は一括ですっきりさせたかったですが、そうすると縁切りになりそうで義母のため避けました。)
ところが8月に一方的に『240万を一括にして』と連絡がきました。
この時点で、『お金がない』と言っていた義母は離婚の際に慰謝料請求裁判を起こして負けたのに義父の貯金を持ち去り充分な貯金があるとわかっていたことや、私たちの結婚のご祝儀を狙っている不審な様子があったことから、振込を止めました。
すると、今月になって弁護士から夫に『・あなたは母親から240万を借りた・あなたは母親に退去を求めた・すぐ一括返済しないと訴える』と連絡がきました。
頭金は借りたものではなく、金額も240万あったか不明で(証拠もなし)、夫から義母に退去を求めたことは一度もありません。
夫から弁護士に連絡したので訴訟になることはありませんが、こんなことをする義母の言動がストレスになります。
夫は気にするなと言いますが、せっかく義母のことはもう気にしないようにしていたのが、また義母のことばかり思い出すようになってしまいました。
神経をやられてしまいそうでつらく、バランスを取り戻したいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫を頼りにしましょうね。一緒に相談しながらね。
ほんとだね。。。こんなことされたら、神経が まいってしまうよね。。。辛い思いをしながら、ずっと我慢しているのね。
夫は、よく理解してくれて支えてくださっているわね。一番の味方だね◎ 彼も、実母の言動に悲しいでしょうね。愛する あなたを苦しめているのだから。
周りは、ちゃんと見ていてくれていますよ。誰が言っていることが、本当のことかを。こんな性格だと、誰も相手をしてくれないのかも知れません。どんどん、あなた達 夫婦にキツく当たってくるのでしょうね。。。
相手をしない、気に留めない、
あなたが 脅かされずに暮らすには、そういう態度で 姑さんと距離をおくしかないですよね。
夫を頼りにしましょうね。一緒に相談しながらね。
質問者からのお礼
中田 三恵さま
やさしいお言葉がけをありがとうございます。
拙い説明なのに理解していただき、寄り添っていただいてこころが救われています。
嫌な話をしてしまい申し訳ありませんでしたが、ありがとうございます。
主人のことも気にかけていただき、目の前が晴れる気持ちです。
主人は義母の言動に胸を痛め、私の親や親戚の態度と比べて本当に申し訳ないと繰り返しているので、主人がわるいわけではないと伝えているところです。
中田さまがお感じのとおり、義母は自分で自分の居場所をなくすようなところがあり、そのたびに私たちへの嫌がらせもエスカレートしているので、今後も何かと問題を起こしてくるかもしれません。
でも同じ土俵に立たないよう、主人を頼りに二人の生活を大事にしたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )