婚約者の母のご相談回答受付中
来月入籍予定の婚約中の彼のお母さんについての相談です。
彼は一人っ子。父は亡くなっており、母(61)は健在です。母は働いておりますが、貯金10万以下。腰が悪く後何年働けるのかといった様子。年金も払ってきておりません。(父もガス水道もとめられたまま亡くなっており、お金がなかったと思います)
結婚にあたり、彼の奨学金返済もあり、この先何かあっても金銭的に援助はできない状況です。何かあれば、息子にお金を借りていた過去もあり、この先そんな話にならないかという心配です。彼とは仲良く過ごしてきましたが母のお金の話になるとギスギスしてしまいます。
私的には、結婚前に息子から母にこれから何かあっても助けてあげることはできるけど、金銭的に支援は難しい話をしてほしいのですが今月に顔合わせを控えており、今話したら顔合わせに来ない場合もあったり、関係が崩れると言って話してくれそうにないです。
私は、今まで年金も払わず貯金もせず好き勝手して生きてきた結果でしょうと思ってしまうので正直金銭援助はしたくありません。彼に話しても、親のことを悪く言われるのがもう辛いと言われ、どうしていいかわかりません。
彼の母自身は、なんとかなる精神で先のことをあまり考えてないようにみえます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
高齢者や生活困窮者へ向けたサポートは、各自治体の制度も利用
そうですね…彼のご実家の家庭事情もありますから、金銭的に苦しくても、他人がとやかく言えませんが、あなたはこれから家族となりますから、気になりますよね。
もちろん、あなた方 若夫婦に余裕があれば、援助も視野に入れていけるでしょうが、援助に回すよりも、今後の生活や貯蓄、未来の子育て資金や教育費、保険等に充てていきたいものですよね。
法律上は、親子間には相互扶助義務がありますから、親の面倒を放棄するというのは難しいです。
ですが、高齢者や生活困窮者へ向けたサポートは、各自治体の制度としてもあるはずですので、そこで相談をしていきましょう。もちろん、お母さんには、ご自身の生活のことなのですから、自ら行政に相談なさったり、福祉や介護支援の準備もなさっていただきたいですね。地域民生委員もいますから頼っていただきたいです。
生活困窮者自立支援制度(福祉課・保護課)、市社会福祉協議会課、地域包括支援センターにも、相談していきましょうね。
まずは、お母さんに、今後の生活設計を立て直していただきましょう。
どうぞ、お幸せにね。
花嫁さんには、笑顔でいてほしいわ。