hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

女性のおしゃべりをどうしたらいいのでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

まだまだ女性の進出がないころから頑張って働いてきました。
最近は、女性も多くなり、それはそれで心が許せていいのですが。
悩みがあります。

同じ、女性の部下が、おしゃべりが多いのです。
電話も長い、残業していてもおしゃべりで費やす。
ちょっと聞いたところ、せっかく相手が話してくれているのだからというのです。
私は、女性が少なかったころだったのか、あまりおしゃべりをしようよりも、まず、すべきことをちゃんとやろうと考えてしまいます。
今は、女性が多くなったのか、他の男性も「彼女はおしゃべり多いね」と不満そうながらも許していますが、ずばり、おしゃべりしている暇があるなら、仕事してほしいと思います。
彼女は能力は高いのですが、おしゃべりをしていることや一人暮らしをしているので必ず、不要な残業をします。
でも、おしゃべりをして不要なことまで相手をしてあげるので、相手からのうけはいいのですが。。。なんか根本的に間違っている気がします。
彼女の上司としてずばり「おしゃべりしているんじゃない。」と言ってもいいでしょうか?「おしゃべり控えなさい」なんていうと全女性を敵に回してしまいそうで、アドバイスお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

伝えてあげなきゃ分からない

仕事をしている時に、おしゃべりしていると大概手は止まってしまっているものです。習慣で動いていても、それは仕事になってない。
お寺の修行では、食事中、お風呂、トイレこれらの場所では一切話してはいけないことになっています。

つまりお話していては修行にならないということです。デスクワークでは多少の会話が無いと成り立たない部分があるのでしょうが、心構えとして教えてあげないとわからないのかもしれませんね。さりげなくカドが立たないような言い方を工夫してみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。彼女は、しゃべりもコミュニケーション、人間関係で仕事は成り立つじゃないですかという考えです。しかし、そうじゃないことを伝えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ