hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

すっかり魅せられて螺髪帽子まで買ってしまいました

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

最近は、お寺や、お坊さんに、すっかり興味を持つようになってしまいました。
(はまってしまった という感じです)

また、お聞きしたいことがあります。

①「お寺」というものは、必ず「宗教法人」であり、
 「法人」ではなく「個人」で運営(経営?)は有り得ないのですか?

②お坊さんは、お経を読むため「声」を酷使する職業ですが、
 喉を大切にしたり鍛えたりとボイストレーニングなども行っているのですか?

くだらない質問でスミマセン。。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どハマりですね(^^♪

①「お寺」というものは、必ず「宗教法人」であり、
 「法人」ではなく「個人」で運営(経営?)は有り得ないのですか?

回答
あり得ないことはありません。多くの寺院は「宗教法人」でしょうが、これから「法人格」の取得を目指している「宗教団体」の寺院は当然そうではありません。また、旧宗教法人法から現宗教法人法への移行時に必要な措置をしなかったため、他の寺院と何らかわりないのに「法人格」を未取得である場合もあります。この場合、行政にもそれが知られておらず非課税のまま「宗教法人」としてのメリットを享受している場合がありますが、不動産の取得時における非課税申請などで事態が発覚し、課税される場合があります( ;∀;)
必要な手続きはしないといけませんね。寺院といえども世俗的側面は世間の決まりごとにならうべし!

②お坊さんは、お経を読むため「声」を酷使する職業ですが、
 喉を大切にしたり鍛えたりとボイストレーニングなども行っているのですか?

回答
私個人はしておりません。ですが、ボイトレというよりはきちんとお経の研修も受けたほうが良いなあとは自覚しております。
お坊さんは歌が上手い方が多いと思いますが、私は音痴なのです。悲しい…

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

私の場合

菜の花さま
なごみ庵の浦上哲也と申します。

1については吉武さんのお答えで充分なのですが、その中にある「法人格の取得を目指している宗教団体」の当事者としてコメントさせて頂きます (^_^)

日本では現在、個人の宗教活動や、法人格を有さない宗教団体の活動に制限はありませんので、自由に行うことができます。私は「なごみ庵」というお寺のタマゴを運営していますが、将来的には法人格の取得を目指しています。

ちなみに法人格を有するほとんどのお寺や神社は、昭和27〜29年ごろに認証されています。これは宗教法人法が昭和26年に制定されたためです。その後しばらくは宗教法人の認証は厳しくなかったようですが、カルトが起こした事件などがあったため、現在では大変厳しいものになっています。
法人格取得を目指すものにとっては、迷惑な話です…。

2については、僧侶それぞれですね。
私は最近まであまり気を遣わず酷使していたのですが、40歳を過ぎた頃からダメージが残るようになりました(年ですね…)。

ですので最近は、舞台役者の妻に「響かせる発声法」を教えてもらったり、寝る時に口が開かないようにするなど、気をつけています。

ボイストレーニングをしている方もいるかもしれませんが、毎朝の読経である程度は鍛えられるのではないかと思います。

★お礼を拝見して追記
税金については非常に細かくややこしいので詳細は書きませんが、個人で活動し一般の商店主のように納税している方もいますし、宗教団体としての措置を受ける場合もあります。

ちなみに宗教法人であっても税金がかかる場合もありますし、住職や職員の収入には一般サラリーマンと同様に税金がかかっています。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

質問者からのお礼

吉武文法さま
お返事有難うございました。
北海道の御坊様なのですね。
お寺の中は、広くて寒そうですね。お寺の床が
「床暖房」だったらいいですね。北海道は食べ物がおいしそう〜。。。

浦上哲也さま
お返事有難うございました。
今は、個人で運営していらっしゃるのですね。
えっ? では、
個人の場合、所得税はかかってしまうのですか?
法人格を取得できれば公益法人として非課税になるのですか?

浦上哲也さま
追記 有難うございました。
宗教法人のお坊さんは給与から所得税が源泉徴収されているのですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ