hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫にまどわされたくない

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

また教えを請いに伺いました。

私は自営をしており、週に2日は実家へ放課後の子どもをあずけています。

先週から年中の娘がおたふくにかかり、実家の父が入院しました。実家に頼れなくなったので、仕事の半分を休み、休めない時間は病児保育を利用し、何とか乗り切りました。

土曜日も子ども会の行事があり、1日役員として務め、日曜日は疲れきっていましたが、年末でもあり、少しでも掃除をと思い、窓ふきと玄関掃除に取り組み始めました。

そしたら。一人テレビを見ていた夫が、おたふくの娘に、私の悪口を言っていたのです。寒いのに窓を開け放つ母親は思い遣りがないとかたてつけが悪い箇所を開けるなとか…。

子どもが病気でも知らん顔、仕事も一人前にしていない上に、私だけでなく、長女も掃除を手伝ってくれているのに、自分は朝からテレビ三昧の夫になぜそんなことを言われなくてはいけないのでしょうか?

私も実家の母も、本当に腸が煮えくり返る思いの時も、夫の悪口を子どもの前で言わないようにしています。
夫婦仲は悪く、私が一人で子育てをしているようなものなので、子どもたちに悪影響があるであろうことは十分承知しています。

それでも、どうしようもないことはどうしようもない。子どもたちにはできるだけ明るく、前向きな姿を見せたいと思っているのです。

夫以外の点では、仕事も充実し、子どもたちはかわいいし、何も不幸なことはないのです。体力、気力も十分で、大丈夫!ちゃんとやっていける!と常々強く自分の心に言い聞かせています。

でも、今日のようなことがあると、心が折れ、私は眠れないのに、今も高イビキをかいている夫を包丁で刺したいような気持ちでいます。

どうすれば、夫に惑わされないでいられるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

追記

夫婦なんだから、夫に直接言いましょう。
(言い方はケンカごしにならないように。)

言い方としては、夫に文句を言うというよりは、具体的に手伝って欲しいことを頼みましょう。

追記 12月5日 夜

なるほど。やっかいな旦那さんですね。
一番腹が立つのは、旦那さんの言葉でしょうか?
言葉は、音声、つまりは空気の振動にすぎません。
ブタの鳴き声も、ヘリコプターの音も、旦那の声も、ただの音声です。
ブタを飼っていると思いましょう。
ブタほどは臭くないでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

夫はアスペルガーかなと思うような性格で、私だけでなく、夫の兄や親でも、意見することが出来ません。
かつては、親に対して、私どもの自宅に、出入り禁止や!!と言い放ったこともあります。
子どもを一人で見てもらうことも、危険なので出来ないと思います。

まあ、コツコツ頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ