我慢させたくないです。
4年ほどお付き合いした方と結婚し、この度、新しい命を授かりました。
旦那は車やバイクで出かけたり、キャンプをしたりと独身の頃はアウトドアをよく楽しんでいました。
そんな彼でしたが、同棲を始めたあたりに、彼の浮気(未遂)が発覚し、私がそのことで、かなり問い詰めてしまったことをきっかけに、彼はあまり外出しなくなりました。私に疑われたくないから、家を出ないの一点張りで、問い詰めた私が罪悪感を感じました。
結婚してからも、結婚したらいろいろと我慢しなくちゃいけないが彼の口癖で、家に居ることが増え、それによってストレスが溜まると言われます。
その度に、出かけていいよ。好きにしていいよ。と伝えますが、頑なに家を出ようとしません。そんな風に我慢させていると思うと、こちらもストレスが溜まり、悪循環だなと感じています。
何度も話し合ってみたものの、彼は我慢するの一点張り。お互いに自由な時間を大切にして、ストレスなく過ごしたいと思っているのに、なかなかその気持ちが伝わりません。
いったいどうしたらいいものか。悩んでしまっています。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お子さんが生まれたら、家族で過ごすアウトドアの時間も楽しんで
話し合っても、夫さんがそのようにおっしゃるのなら、夫さんのやりたいように、そっとしておくのが一番ですよ。
もしかしたら、意地を張っているのかもしれません…
アウトドアから、インドアの気楽さも有りだと、思っておられるかもよ。
「我慢する」と言われると、私が制限をさせているみたいで、なんだかなと思っちゃいますよね。
ですが、誰かのせいでというよりも、居心地は2人でつくっていかなきゃね。
お子さんが生まれたら、「キャンプも体験してみたいわ〜」と、家族で過ごすアウトドアの時間を楽しんでみませんか。
夫さんも、きっと嬉しいと思いますよ。
ムリに我慢するのではなく
拝読させて頂きました。
なるほど…。読ませて頂きやはりただただ我慢するの一点ばりではストレスばかり溜まってしまって夫さんは壊れてしまうでしょうね。ムリすれば余計に後から爆発してしまう様に思います。
ただただ我慢するのではなく、どうすればストレスがたまらないのかをお二人で向き合ってお考えなさってみましょう。あれこれ相談してみたりじっくりと見つめ直していく中で意外にムリなく生活する秘訣も思い浮かんでくるでしょうし、様々な方々のストレス発散も参考にしていきましょう。
あなたも夫さんもムリに我慢してストレスを抱えてしまわない様に、お互いのことを思いやりながら自分のしたいことも適度になさり、心豊かに幸せを分かち合い充実した人生を仲良く生き抜いていく様に切に祈っております。至心合掌



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )