hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんのおすすめ

回答数回答 4
有り難し有り難し 92

毎日の日課にできるような、お坊さんがおすすめする行いを教えてください。
どうも日常にメリハリがなく、周りになんとなく流されながら生きています。

宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

地球と生きる

お坊さんの生活ってとってもルーティンなのですが…そうですねぇ、だからこそお勧めするなら、プランターや鉢で植物を育ててみると良いですよ。毎日同じようで全く違うんだなと気付かせてくれます。切り花とかアレンジメントではなく、まずは苗から、そして種からやってみると良いです。花でも野菜でもオッケーです。

手を加えれば加えるだけ応えてくれますし、かといって植物にとってありがた迷惑なことをしてしまうと、遠慮なく反応してきます。それでいて最終的には地球には逆らえません。植物はいろんなことを教えてくれます。癒されますし。植物は良いものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

下座行(お掃除)のススメ

カズさん、初めまして

ズバリ私のオススメは下座行、掃除です。
毎日の日課に部屋でも庭でも職場でもどこでもいいので5分でもお掃除されてはいかかがですか?

お坊さんの大事な修行でもあり、仕事の一つに「下座行」というものがあります。
「下座行」とは人よりも一段と低い位置に身を置き、不平不満を表さないことは、己を磨く修練であり修行です。
どんなに低く見られようと、それを、微塵(みじん)も不満に思わず、淡々と仕事をし、生活する。転じて、自らを一段低い位置に身を置き、主に掃除を通じて実践する修行です。
お坊さんの間で「下座行」と云えば「掃除」の別名でもあります。
僧侶は下座行の時間を毎日の生活に組み込み実践しています。
掃除は精神修行という一面や単純なクリンネス(清掃)・クレンリネス(清潔空間の維持)という概念を外しても、掃除をすると普段見れない光景、気付けない風景が観れるなどして新たな刺激を受けます。また作業中、一心に掃除すれば頭から雑念や悩みがひと時ではあれど消え、脳の休憩にもなります。そうすればまた色んな事を前向きに考えることができます。

少し話がそれますが、弘法大師空海上人の遺された有名なお言葉の一つに

「境は心に随って変ず。
心垢るる時は即ち境濁る。
心は境を逐って移る。
境閑なるときは心朗かなり。
心境冥会して道徳玄に存す。」
とあります。

今の言葉に訳すと

「心が貧しい時は環境も荒廃し、環境が良いところでは心も穏やかで居られる。
心の持ちようによって環境の見方が変わり、環境の移り変わりによって心も大きく変わる。環境が心を形成し、心は環境に支配される。」

という意味です。

掃除(下座行)によって身の回りの環境を整える。
それはきっとカズさんの心を整え、メリハリのつく、より良い生活への近道になります。

面倒に感じる時もありますが、ぜひ日課にされて実践されてはいかかでしょうか?
オススメです。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

思考の世界を離れ事実の世界を生きる

原チャリでもチャリンコでも丁度良いスピードってありましてね。何十何キロとかじゃなくて体感的に。
何かそのくらいのスピードで走っていると心地よくてほっぺが持ち上がって自然にほっこり笑顔になるような。そういう生き方ってあるんです。
考えごとしてる時って頭使うでしょう。人と比較したり、そういうのって事実をみていないのです。
今目の前に無いものを相手にしている生き方なんです。世界中の8割以上の人が、今目の前にないものを扱って生きています。そういう生き方を離れることです。
想念を離れてたった今自分の身体が触れている事実に❝覚触❞しながら生きる。
エアコンでも丁度いい温度みたいな。人と一緒にいるのもほどほど、みたいな。だけど人ともチャンと接するような。ご飯の時は、ご飯以外にすることが無くていいような。 
お酒やたばこをやる人ならちょうどいい様な。
ラーメンなら油っぽ過ぎずちょうどいいような。
近所に敦平さんっていううどん屋さんがありましてね。店主さんがとても食材にこだわっておられてそれでいて体にいいもので、化学調味料やらでごまかさない製法で作っておられましてね。
そのおつゆはさすがに創味のめんつゆがいくら美味しくても叶わんのですよ。
後味の良さとか。安心な感じとか。
人生何をやるかとかじゃないのですね。
何でもいいですが、如何にやることかが大事ですね。
その如何にやるかっていうのは、安心であったり、安全であったり、ほっこりなんです。はい。ほっこりかんなんですぅ。☀

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

朝起きて手を合わせてください

拝読させて頂きました。
朝先ず起きたら速やかにお仏壇にお水やお茶を入れてお供えなさり、お線香を上げて手を合わせてください。
無事に朝を迎えられたこと、そして今日一日を健やかに過ごせます様にと感謝とお見守り頂きます念を込めてお祈りなさってください。
例えお仏壇がなくてもご先祖様を頭の中に思いながら手を合わせてお祈りなさってくださいね。
雨の日でも風の日でも澄み渡る青空の日でもぜひとも続けてくださいね。
必ずやあなたの人生や生活に秩序をもたらしてくださいますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

皆さん回答ありがとうございます!
今を感じ、植物を育て、手を合わせて仏様とつながる。
もう望んでた以上のお返事をありがとうございます!
どれもかのらず実践します!
ありがとうございました!!

沙門亮鷹さん。ありがとうございます。

掃除、明日から早速実践してみます。
毎朝の日課にしたいと思います。
気持ちが乗らない日も必ず続けると、気持ちを優先するのではなく行動から起こす癖がつきそうな気がします。
まずは3ヶ月、毎日続けてみます。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ