hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嘘をつく主人

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

主人はとにかく嘘ばかりつきます。自分に都合の悪いことに嘘をつくは誰しもあるのでしょうが結婚前に親が倒れて入院したと 私は気になり病院調べて尋ねても居ないと言われ全くの嘘でした 結婚してから嘘はつかないからと言われましたが、会社の飲み会の場所から嘘 昔、二股かけられていた時にも遊び心だから別れたからと言いながらその女性がやって来てその女性にも嘘をついてましたがその件は色々ありましたが終わらせてしまいました。そこからは改心したのか嘘はなくなったはずで数年して結婚しましたが、何かにつけて嘘をつくのです。 もう主人50です 嘘つくのは治らないのでしょうか? 病気なのでしょうか? 小さな嘘から私が傷つくような嘘までで 逆に話していても、本当の話しかすら疑ってしまいます
私がわざと嘘をついてみると嘘つきは泥棒のはじまりだぞと 怒るのですが 自分のことどう思っているのか?です


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嘘をつくことは罪ですから報いを受けます

拝読させて頂きました。中村 師のおっしゃるとおり不妄語によりつまり嘘をつくことでその人は信用を失なっていきます。それは自業自得であり、己れの為した行ないの報いですからやむを得ませんよね。
ご主人様が自分のつく嘘をどの様にお考えなさっていらっしゃっるのかわかりませんが、人生経験もあると思いますからわかるとは思いますよね。
それでも嘘をつくのであるならばやはり周りの人たちや世の中や社会をなめているのかもしれませんね。嘘をついても何とかなる、や必ず許してくれるという自分に甘い考えで変わらないのかもしれません。或いは嘘をついても本当の報いを受けずに今迄生きてきたので、本当の痛い目にあってないのかもしれませんね。
そのことはやはり本人が本当に自覚して治るか治らないかの瀬戸際のことですからね。
嘘をつくことは罪であり、嘘をついた報いを受けます、とご主人様にお伝えなさってください。あくまでご本人の行ないや生き方ですからよくよくご本人がご判断なさってこれから生きていかれます様にお願い申し上げます。
ねがはくば嘘をつかない人生を生きて皆さん共に信頼なさりながらこれから生きて頂きたいですね。私もその様にお祈りさせて頂きたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

ウソは仲違いの原因

かぁみさん、はじめまして。質問を拝読いたしました。

かぁみさんの御主人は嘘をつくのですね。本当の話かどうかも分からないぐらい、御主人の話は嘘が多いのですね。

仏教ではしてはいけないことが10個あります。十善戒(じゅうぜんかい)と言います。
十善戒の1つに「不妄語戒(ふもうごかい)」があります。嘘をついてはいけないという意味です。

かぁみさんのご主人は嘘ばかりついています。その結果、どうなったでしょうか。
御主人はかぁみさんから信用されなくなってしまいました。もしかすると、家族や友人知人の信用も無くしているかもしれません。御主人は無くした信用を取り戻そうとして嘘の上塗りをします。結果、誰にも相手にされない孤独な人生を歩まなくてはいけません。

かぁみさんの御主人がどのような人生を歩むのかは、本人の選択です。
選択をしなくてはいけないのなら、仏教の教えである不妄語戒を守ったような生活をしてほしいものです。

かぁみさんの御主人が仏教に目覚めることを祈念しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

中村様
ありがとうございます 私もつまらぬ嘘はつきますが傷つける嘘はつかないようにしています なぜならば過去に嘘で傷つけてしまった方がいるからです 常に反省し未だに私の懺悔はありつづけています 主人も 改心する時がこの世であってほしいと思います まだお寺様との付き合いがない主人ですからまだまだかもですが少なくとも両親亡くした私にはお説法は有り難しで 感謝の気持ち忘れずにと思っております

東様
ありがとうございます
主人は 許されるだとか甘く思っているようです 周りが今までいかに許してきたのか?主人の親が甘くてそのまま大人になってしまった感じです 私がどうにかしなきゃと思うばかりでしたが 早く気づいてくれること祈るばかりです

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ