離婚するか悩んでいます
1ヶ月ほど前に、一歳半の息子を誤って熱湯風呂に入れて火傷をさせてしまい(詳細につきましては前回の質問に書いたので省略)、1ヶ月の入院と皮膚移植の後、先日、退院しました。
子どもの火傷の一因が私にもあることは承知の上ですが、夫の火傷をさせた反省が見られないことや、夫と私の実家との関係悪化、精神的にもろいことなど、この先の夫との将来に希望が持てません。
一番ショックだったのが、入院期間中に娘を私の実家に預けたにも関わらず(2回目)、実家との関係改善をする気がないことでした。
昨年、ちょっとしたすれ違いから、夫の方から「もう実家の敷居はまたぎません」と、一方的にメールを送ったことで実家との関係性が悪くなりました。
2か月後には息子の病気が発見され入院手術しましたが、その間も娘を実家で預かって貰いました(1回目)。
その後も、息子の外出禁止期間中など、夫が仕事日の行事関係は実家の親の助けを借りていました。
実家からは片道二時間ほどの距離ですし、親も仕事を調整して来ています。
1年間、お世話になりっぱなしでしたが、今回の入院で顔を会わせるまで一度も会っておらず(正確に言うと、夫に頼まれ、親の帰る時間を知らせて調整していたので、私も同罪ですが…)、挨拶やお礼などの言葉を夫から直接言うことはありませんでした。
今回会ったときも、最初にサラッと「お世話になってます~」と言ったくらいで、ちゃんと頭を下げて、今回の件で世話になることの謝罪やお願い、感謝する姿はありませんでした。
夫の今までの行動や今回の火傷など積み重なり、実家全員が夫に対して怒っている状態です。
正直、実家と夫との関係修復はもう無理だと思ってますが、実家のサポート無しでは子育てできないのも事実です。(物質的な援助もしてもらっていました)
そして私自身、反省の見られない姿(自分の注意力散漫な所を反省しない。完治してないのに、1か月後に長距離旅行を予定)や精神的にもろい姿(現在、火傷の自責の念で情緒不安定だから、カウンセリングしてもらいたい?とのことで大阪から実母が来ています。実母はカウンセラーではないてすが、そうしないと精神的におかしくなって仕事を休職しなくなるといけないと脅され、しぶしぶ了承)に嫌気がさしています。
注意力散漫なので、子どもと関わらせるのも怖いです。
どうすればいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お互いを大切になさってください
拝読させて頂きました。今大変あなたもお悩みなさっておられ混乱なさっているように感じ読ませて頂きました。
これからのご生活もあるでしょう、そしてお子様のご成長もあるでしょう。
本来ならばご家族の皆さんが共にお互いを理解し合い助け合って、お子さんをしっかりと育てて頂きたいと願いますが現実はなかなか難しいでしょうかね。
ご主人様にも心から反省して頂き初心にもどりご家族を支えて頂き、ご自分を見直して頂きたいと思います。
ただ皆さんがそうあっさりとお互いを許し合い認め合い再出発できるかですよね。
であるならば第三者からのサポートを受けても良いかもしれませんね。
生活相談や子育て相談や女性の人権相談等窓口はございます。そこで具体的なアドバイスを受けることも良いと思います。
何が正解かはその時その時ちがうでしょうけれどできることから改善していくことです。
参考までに法務局の女性の相談窓口をUPしますね。
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken108.html
ここでは様々な相談がよせられております。又インターネットでも相談を受けることができます。
急いては事を仕損じるですから何事も矢継ぎ早に決めてしまうと後戻りできなくなってしまいます。そしてお互いの心を傷つけあうことになってしまいます。
それぞれの方が生きる意味や目的があり、健やかに毎日を生きることが本来求められることです。
あなたやご主人様そしてお子様やご家族の皆さまがこれからも未来共に心から分かち合い、助け合い協力して日々生きて頂きます様にと心からたのしみを分かち合い幸せに生きていたが来ます様にと切にご祈念させて頂きます。けっしてあせらないでくださいね。お互いを大切になさってください。
質問者からのお礼
回答いただき、ありがとうございます。
急いては事を仕損じる…確かにそうですね。
子どももまだ小さいですし、おまけに病児なので、今後の見通しも立てにくいため、冷静に少しずつ改善しながら対処したいと思います。
実父からも色々な人の意見を聞きながら進んで行った方がいいとも言われていたので、今は情報収集しながら色々な策を練る時期なのかもしれませんね。行動を起こすにしても、少しでも今後の見通しがつくような時期に行動したいと思います。
本当は家族一丸となるべきなのでしょうが、しがらみが多すぎるのと、お互いに意地の張り合いや自己主張が強すぎて、うまくいかないです。せめて子どもにとって少しでも幸せな選択肢を考えていきたいと思います。
色々とご助言いただき、ありがとうございました。少し落ち着きました。また少しずつでも進んでいけるよう頑張ります!