hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

信用・信頼できない人の特徴

回答数回答 4
有り難し有り難し 100

友人、恋人、採用など人を選ぶに辺り、大切なことは「信用」「信頼」だと考えています。見た目や仕草さで判断することは良くないことですが、信用・信頼できない人にはそれなりの特徴があると思います。
ちなみに私は
・人の話を聞いていない人
・愚痴や悪口を言う人
・時間にルーズな人
は信用・信頼できない人だと考えます。

お坊さんの視点からこういう人は信用できない、信頼できないなどありましたら教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の都合は?

レジメンタルのデカダンスさん、こんにちは。

あなたのおっしゃるように「見た目や仕草さで判断することは良くないことです」。

そのことはよくわかっていながら、私たちは、見た目や仕草で判断してしまうことが多いですね。

あなたのあげられた三つの要件は確かに「信用できない人・信頼できない人」の特徴のように思います。

でも、「信用できる・できない」「信頼できる・できない」というのは、その相手の方の人間性や人格によるのではなく、あなたの「都合」が判断基準になっているのではないでしょうか。

仏教では、「苦」ということをいいます。

元々の意味は「自分の都合に合わないこと」だと、教えていただいたことがあります。

他の人から見て、充分に信頼に足る人、信用できる人であっても、自分の「都合」を基準にすると、
「信頼できない・信用できない」という判断をしていることはないでしょうか。

他の人を「ああいう人だ」と断ずるとき、悲しいかな、私たちはいつの間にか「自分の都合」に「合うか・合わないか」を基準にしてしまいます。

きっと、他の人を信頼できるかできないかと断ずるとき、あなたは「自分の都合」をもとにして判断しているのではないかと思います。

「自分の都合」を離れることが「苦」から離れることです。

とても難しいことですが、「他人」を断ずるとき、ちょっとでいいですから、「自分」の今の有り様を見つめてみていただきたいと思うのです。

39
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

やはり、長く付き合っていかないと、なかなか見えてきません。

人とのお付き合いは、やはり信用 信頼が大切ですよね。

それには やはり、長く付き合っていかないと、なかなか見えてきません。どんな気分の時もありますし、自分の都合のいいように、私の物差しで 良い悪いを判断している事もあるでしょうね。
立場上、いろんな方と接しますが、その場の印象だけで 相手の事を決めつけず、ゆっくり時間をかけて分かりあえればと心掛けています。

もちろん、相手に信用 信頼していただくには、第一印象は とても大事ですよね。それで、心が開き、安心してもらえるのですから。ただ、それだけで 人の価値を決めつけてしまわぬよう、気をつけましょう(*^^*)

29
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

レジメンタルのデカダンスさん、こんにちは。

三毒といって、「貪・瞋・癡(とん・じん・ち)」。三つの大きい煩悩があると仏教では言います。
貪欲(とんよく):むさぼり
瞋恚(しんに):いかり
愚癡(ぐち):おろかさ

この状態にある人は信頼・信用におけないかな、と思います。
“いちがいには言えない”わけですよね、信用信頼というものは。犯罪をおかした人だとしても、「絶対しない」と反省しているならば、経験者なのでむしろ安心?ということもあるし。そうでもないことも。

むさぼりの心で満ちている人。
怒り狂っている状態の人。
うとい・あかるくない・気付いていない人。

人間だれしも、こうなる可能性があります。ほんの数秒でも、です。信用信頼善意行為は、大切ですね。

23
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

心次第

レジメンタルのデカダンス/様へ

正直実はないです。
人それぞれですし、
その方と実際にお話をさせていただかなければわかりません。

しかしながら昔より見た目や仕草はその方の人柄を示すと言われています。
そのため、特に日本人は気を付けてきました。

でも最終的にその方を信じれると心で決めるという
心次第ではないでしょうか。
                  合掌

9
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ