hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

周りの人達を気にせずに自分を表現するためには

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

私はもともと、自分が周りからどう思われているか、というのをひどく気にしてしまう人間です。現在、アマチュアで音楽活動(バンドのボーカル、弾き語り)をしているのですが、それをやるにあたって自分の性格が災いしています。趣味でやっていることといえど、音楽活動は少なからず自己主張が必要なことだと感じています。音楽をやっているとどんどん知り合いが増えていき、それは大変嬉しいことなのですが、今まで少人数の人間関係しか持ってこなかった自分にはストレスもあります。田舎の狭い人間関係の中での活動ということもあり、色々なトラブルがあったり、私のことをよく思わない人間もいます。そういった中で、周りの目や評価を気にせず、もっと楽しく活動するにはどうしたら良いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「諦める」ことです

一般的に諦めるという動詞は、あまり積極的な意味で用いられていません。目標としていた何かが到達不可能だから、「諦めた」という使い方ですね。

しかし、仏教では「諦める」とは「明らかにする」、「真理を究める」という意味で用います。真理を究めるとはものごとのあるがままの姿を見究めるということです。

人間は誰でも、「俺がオレが」という思いを多かれ少なかれ持っているものだと思います。そのなかで私の知る範囲だけの話ですが、音楽が好きで他者の前で演じようとするような人は自己顕示欲が強い人が多いと思います。「オレが一番うまい、オレの歌を聴け」という思いが他者への攻撃的発言になったり、足を引っ張るといった行為としてあらわれることも、多少はあるように思います。

要は、人間なんて「そんなもんだ」と諦めればよいのだと思います。また、自分に対してよく思われたいというのは、あるがままの自分よりよく思われたいということだと思います。あるがままでよいのだ、実力以上のものは出せっこないと「諦めれば」よいのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

人の価値観に合わせる必要はない

あきこさま

バンド活動楽しそうですね。
趣味をのびのびと楽しくすることは生きる活力につながりますね。

しかし周りの人の気持ち、思いがきになるとのこと。人の価値観はそれぞれ人によって違うものです。良い悪いをつけたらそれぞれに思いを持ちます。

周りの思いが気になるとのことですが、何をするにも、活動が大きくなったり人との付き合いが広がればその分反対意見というものは出てくるものです。しかし、その人の気持ちは、こちらからは想像するにすぎず、本当かどうかは定かではないものです。もちろん人に迷惑をかけてはいけないと思いますが、人の価値観に合わせる必要は全くないですよね。

人の思いを気にして、想像していたら、身動きが取れません。何にも考えなくていいのではないですか。人にどう思われようとあなたの趣味は変わらないでしょう。何にも生活に影響ありません。堂々と趣味を楽しめばいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

アイツが、人目が、あそこが という此処。此処という おのれ。

こんにちは、自称・ホトケ・ギタリストのタンゲです。
アーティスト志望であるのに人からどう思われているかが気になるという、矛盾。OH分かります。
でも大丈夫です。あ、後半部はだんだん歌みたくなりますが、
それはイイとして、
あなたは、まずは、とりあえず、自分をやればイイだけです。
ラーメン屋は人に美味いものを食わせてやろうと思ってラーメン作っていません。自分が自分をやっているだけ。
自分がウマいものを作った「お、うめー」結果、人が評価してくれれば、行列ができる。
全ては自分が、いいと感じるか、思えるものをやれるかどうかなのです。
あとは、それを作る、練る、やるだけ。
アウトプット、ライブ、魅せる事は二の次なのです。
自分が気持ちよければそれが真実。それが最高のアート、作品になる。
そもそも人の眼なんてなんでしょうね。
良く見せたつもりでも そう 思われる。
悪く見せたつもりでも そう 思われる。
どう 思われたかを知ることは誰にもできない。
ことばで評価はあっても、その時限りで永続しない。
それは あなたのこう思われたいという願望があるだけ。
そして 壊されたくない守りたいイメージがあるだけ。
さらには 人から思われている自分が自分であると錯誤しているだけ。
それは あの人こんな風に思っていないかしらという自分の思い。
ぶっちゃけ それは、私の中のあなたであって、あなたではないの。
そして、それは気づいたの、ワタシだったという事を。
あなただと思っていたわ。
私の中のあなたが、あなたであると。
だけどそれは 私の中のあなただったの~♪。
おっと、
人生一生、自分をやるだけです。
あの人が、あそこが、という此処。
此処という自分。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ