hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

社内失業が辛いのですが心をどう保てばいいでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

会社の業績悪化で仕事がありません。

朝出社して30分で仕事が終わり後はずっとネットサーフィンやしなくてもいい資料作成など、仕事ともいえない事ばかりの毎日です。

最初は掃除やら勉強やらPC内の効率化やらしていましたが、だんだんと行き詰まり、今は会社にお昼を食べに来ているだけの状態です。

上司と二人きりの部署ですが、一人で過ごす事が多く、ぐるぐると思い悩んでしまいます。(他部署から仕事を頂く事はは無理でした)

自分には何も役割を与えられていないという事がとても苦痛でなりません。
自分を役立たずだと責めてしまい、毎日罪悪感と焦燥感でいっぱいです。

どう心を保てばいいのかアドバイス頂けないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見通しが立たないから辛い

私は小売り業にいたことがありますが、台風や雪で連日お葬式状態になった時はけっこうなものでした。大型店で人数がいましたし、みんな意欲が高かったので掃除なんか大した時間になりません。前倒しの商品準備や売り場の棚の手入れも限界があります。禅の修行道場みたいに綺麗になってもひたすら掃除するというわけにはいかず、生産性に結び付けねばなりません。

下からは「次は?次は?」とせっつかれ、上には「何かさせろ」とにらまれ、無駄に焦ってばかりいました(笑)副店長に「じゃあ何か指示出して下さい!」と言っても、「何もないわけないでしょ!それを見付けるのがあなたの仕事でしょ!」みたいな感じで一蹴されました。今思えば私がどっしりと腰をすえて開き直らなければいけなかったのでしょうが、たった2,3日の私でさえそうだったのですから、ジャスミン茶さまの心痛はいかばかりかと思います。

ただ、私の時とジャスミン茶さまの違いは『ネットをできるくらいの自由がある』という所でしょう。私は通常業務からの逸脱は許されませんでした。ここに見通しをつけるべきでしょう。人は先の見通しがつかないから辛くなるものですから、それだけでだいぶ気持ちが変わってくるはずです。結局は他の回答僧さまと同じ結論になりますが、これを機に資格をとったり、手に職を付けてみてはいかがでしょうか?

経営戦略で新しい分野に進出するには必ず相乗効果のある分野を選ぶのが鉄則です。例えば製鉄業なら、コンピューターのシステム開発に手を広げた事例があります。複雑な製鉄機械のプログラミングのノウハウを活かして手早く開発・販売でき、新しく学んだノウハウを本業にフィードバックできたそうです。

こういう発想は自分の研鑚にも大切な発想でしょう。今の会社での将来の仕事のためにもなりますし、上手くやれば近い将来に他の部署にもう一度掛け合ってみる時の材料になるかもしれません。万一、他の勤め先を探さなければならなくなった時にも良い材料となるかもしれません。そして会社や業界についてもっと広く深く知らなければならなくなります。すると思わぬところからどこに仕事があるか見えてくるかもしれませんよ。

晴耕雨読という言葉がありますが、ジャスミン茶さまが生産性を落としているわけではなく、ただ会社に猛烈な台風が来ているから畑仕事ができないだけですよ。安心して下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

人と比べず、今できることをやる。

お寺ではよくあるシチュエーションのような気がします。
檀家が少なく、暇なお寺の副住職は、ふらふらとしているなんて話があります。

それはそれとして、そうした状況ならそれはそれとして受け止め、その時間を有効活用できないでしょうか。勉強するとか、自らを高める事につながる行動をする時間とする。など。

そうしたゆとりのある時間を上手に使うことができたら、その後の仕事にもつながるように思います。あなたのいる部署に役立つ仕事をするのも良いでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ソク の 字に 学ぶべし

何をやるにしても人間は自分の事しかやっていません。
他人の仕事をやっているといっても自分をやっている。
会社の仕事をやっていると言っても自分をやっている。
だから、同じ仕事でも頼まれた人によって仕事の内容が変わってくる。
業績の悪化にはそういう背景による原因があります。
あなたには仕事がない分、自分にゆとりがある。
ネットサーフィンによる情報力がある。
あとはただ単に、自分の自己評価が低いために、行動に移さないだけ。
「どんどん、自分が主役になってイイのです。
 ただし主人公になりすぎてはいけない。」このことばを熟慮してください。
与えられなければ探す。
デキる社員を目指す。
相手を立てることも仕事。
自分ばかり注目されようと思うことは公私の私。
会社の仕事はあくまで公のアップのために働きかけることが大切です。
職場が二人しかいないというのも苦痛でしょうが、秘書として勤めをされることです。
禅寺では、住職が信任する有能な人間は「侍者」という役割が与えられます。
住職の右腕です。
「則」「即」「触」「測」「息」という字を検索してみてください。
相手とピッタリ呼応して相手の心、息遣いを読んで、即座に行動することです。
後は自分で考え、行動してください。
人から答えを求めているうちは永遠の指示待ち族です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

皆様ありがたいお言葉ありがとうございます。何もできないと思っていましたが、自分にはネットできるくらいの自由があるのだと気づきました。やはり皆様のおっしゃるように勉強や自己研磨に努めたいと思います。またご自分のご経験を具体的にお話して頂いた大慈 様、大変わかりやすい例をありがとうございました。広い視野で物事をとらえたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ