hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

進みたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 150

失礼します。今の職場にきていじめられます。
命には関わりませんが、持病があります。その為休む事が多いです。また挨拶をしても無視をされるようになり、更に体調を壊しました。ストレスが引き金となり体調を崩した事があります。声がでなくなる事もありました。
休みが本当に多く、繰り返すばかりで、そのため社員全員に嫌われています。流されない人はいないのです。居てもそういうまともな人は辞めていきました。体のことで弱いことを恥に思わないのかと問われたり、疑われて目の前で監視検温されたこともあります。他にもしてないことで疑われ、人として最低といわれたこともあります。その時に許せなくて、それはおかしい!といったことがあります。でも謝ってもらえず、むしろ面倒扱いされました。そして休むばかりするくせに、自分の意見をいうな、望みをいうな、という内容の置き手紙をされました。
職場では相談窓口にいっても、「あなたが休みすぎだし、周りの反応はここの職場ではあるあるなんや。だからあなたが辞めて頑張ったほうが早い」と言われるだけで、もみ消されます。
しかし、私は辞めるのは最終手段と考えていて、まず一切のいじめの態度からうちかちおどおどしないようにしたいと思います。それがなかなかできずに、萎縮しっぱなしです。
どうやれば萎縮せず、頑張っていけるでしょうか。辞めるのはなしで考えてます。
あと、仕事を休みたくないけれど、休みぐせ?というか精神的に辛くて結局突然体調くずしたり、体が動けず行けないことがあり、ずる休みした気分で自分が許せません。それなのに繰り返してしまいます。
それもやめて、一人でも仕事は仕事と割りきりたいし、いじめ発言や無視をされてもいつものことなんて思いながら流せるようになって毎日普通に勤務したいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずはしっかり身体を整えるべきです。

そんな環境下で、いつものことだと割り切り、普通に仕事をするなんて、私には無理です。
前回も書かせてもらいましたが、そんな中でも仕事を続けていく道を選ぶのであれば、味方になってくれる人を頼るべきです。
あなた一人では、やはり気持ちが辛くなり、体調を崩し、休んでしまうのでしょう。
それなら、あなたが休んでいる間に、仕事のフォローをしてくれている 周りに感謝の言葉を伝えながら、あなたの持病の理解をしてくれる人を ちゃんと作っていきましょう。あなたも、歩み寄らないと。

仏教の教えから、どう強くあるべきかを知りたいのでしょうが、まずは現実をしっかり見るべきです。周りが敵だらけで、自分も弱っているのに、普通に過ごせるわけがありませんよ。

まずはしっかり身体を整えるべきです。
持病があるのですから、そんな中、無理をして、ストレスをため、仕事を休み、では悪循環ですもの。
そして、理解ある人を しっかり頼っていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

現実的な話をします。

 理想はいじめが無くなるように努力をしなくてはなりませんが、周りが解決させてくれないということでしょう。この四面楚歌の状態から解放される方法は2つ程あります。
1つ目、いじめられなくなるまで、働き続ける。無視されようが、皆から疎外されようが直向きに自分のペースで続ける。そうすれば時間が解決することもあります。解決しないこともあります。
2つ目、要領よく生きる。適当に(適切に)仕事をする。簡単に説明すれば、スネ夫になる。スネ夫は別にジャイアンを慕っているわけでなく、非常に長いものを巻く技術に長けております。上手く、強いものに取り入る技術はまさに『虎の威を借る狐』です。
3つ目、最近、女性が職場に求めること№1は「職場の環境が良いこと。」です。「収入の多さ」より圧倒的に多いです。近年、ブラック企業やパワハラなどの問題が深刻になった結果だと思います。収入がある程度あれば環境が良い方が良いに決まっております。人間関係で悩むくらいなら、今の職場を辞めて別の環境の良い職場に転職した方が良いと思います。
 私は副業しないと生活できないので、他の仕事をしております。以前は嫌な職場にいた経験があります。しかし、周りの反対を押し切って思い切って辞めて、収入は少ないが今の職場に転向したら、皆良い人で僧侶である私を前向きに受け入れてくれました。すべてが私の都合よく行えるわけではありませんが、良い職場です。
 残念ながら、私の立場からあなたのいじめは解決できません。しかし、あなたの事を理解してくれる人が現れてくれたら、少しずつ自分の環境が良くなるのではないでしょうか?逆にあなたがハンディのある方に対して自分がされたことと同じようなことをしないことを願っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。理解ある人はいないです。だから一人でがんばると決めました。
みんな、自分が嫌われたくないからぐるになるのだと思います。
私の持病は治ることはなく、もう何年も薬でコントロールし一生付き合うものなのです。
心配してくださりありがとうございます。
辞める選択は、最終的なことなのでそこに至るまでにがんばる気持ちの持ち用を考えています。ストレスで体調壊すを繰り返しているといつまでたっても変わらないと思い、変わりたいです。
様々なお言葉ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ