hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事しない事の焦り

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

久しぶりに相談があります。
体調不良のため10年勤めた会社を退職しました。
しかし、私には専業主婦が向いていないのか仕事をしていない焦りなのか余計に体調が悪くなってしまいました。
毎日、安定剤を飲んでいますがよくなりません。
なのでパートで仕事を探し1週間ほど働いてみましたが自分に合わないのか朝からお腹が痛くなり吐き気がしてしまうのです。
家でゆっくり療養する事もできず、仕事もできず、自分がどんどん嫌になってきました。
パニック症候群もあり家族で遠くに出かける事もできず、外食もできず、毎日つまらない生活を送っています。家族には申し訳なく思っています。
こんな毎日がつまらなく、何のために生きているのかさえ思うようになりました。
プラス思考で考えようとしていますが体調はよくならず毎日苦しくて仕方ありません。
平凡な普通の毎日を送りたいです。気持ちの切り替えかたがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そこは富士山の五合目 六合目まで見届けましょう

外を変えようとしなくてよいのです自分もむやみに変えようとしなくていいのです。
パニック諸侯群とは、今起こっている出来事を自分の妄想によって一番恐れるものや嫌うものに頭の中で脚色してしまっている状態です。
それをなくす為には、自分のルールを解除しましょう。
自分のなかで強いルールが敷かれていると、それ以外の事が赦せなくなります。
「ああ、この状況は好ましくない」
「ああ、この状況をを変えたい」という気持ちが沸き起こ理想な時、
呼吸に集中して、今起こっている実際の状況を、そのまま自分の好き嫌いを加えずに流してみてください。
いつもイライラしたり、苦しんでいる所は富士山でいう所の五合目なのです。
とりあえず、七合目、いや、せめて六合目までは【見届けて】下さい。
いつも、イライラや拒絶反応、ハラハラし始める箇所を五合目であると仮定するのです。
そこでは判断を加えずに、6合目まで事のなりゆきを見届けるのです。
これをやって頂くと、悩みは消えます。 
今日から2日間、何もしないでのびのび過ごしてみてください。
~しなくちゃ、~しなくちゃ、というマイルールも忘れてのんびり自分に向き合ってみてください。人間時には大休みが必要です。とことんヒマになれば仕事する気も自然に出てきます。
心の中で自責や期待、理想を求める気持ちもなくなっていきます。
今のあなたも、そこは富士山の五合目。
まだまだ、途中なのですから、今の時点でアレコレ評価しないことです。
見届ける。見守る。
つっぎの段階まで事のなりゆきを見届けることで、パニック症候群も悩みも消えてなくなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

経済的に問題ないなら

今すぐ働く必要があるかどうか分かりませんが、すぐにそれなりの収入を得る必要がないと仮定してお話します。

職業訓練をお受けになっては如何でしょう。何がしか技能があれば、かりにアルバイトであっても有利に働きます。再就職にもむろん有利です。今すぐ働くのに不安があり、かつ焦る気持ちが抑えられないなら、将来に向けての先行投資として実用的な職業訓練をお受けになるのがよいように思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

勇気が出ました。
心から感謝します。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ