物が捨てられない、どうしたらいいですか。
物が捨てられない自分が嫌です。
TVでゴミ屋敷…等を見ると、
どうしてこんな事に?、大変だな、汚い…等
思うのですが、自分もゴミじゃないと思っているだけで
物が多く、物に占領されている点は
TVに取り上げられる人と
変わらないのかなと思っています。
とにかく、同じものを2つ3つ買わないと
安心できないのか、いくつか買ってしまう
物がどこにあるか分からない
整理ができないから、分からない
分からないと、嫌になり片付けなくなる
生ゴミは溜めたりしませんが
とにかく生活用品、衣類、化粧品、食品
物が多すぎます
捨てる勇気が持てないのかも知れません
断捨離、ミニマリスト等
憧れますし、一旦奮起して捨てますが
また同じように、いくつも買ってしまいます。
新しいのは、もったいないと使わない
また使えると言って捨てられない
フリマや人にあげたらいいと言い行動しない
こんな自分を変えたいのですが
どうにかならないでしょうか。
自分は病気なのでしょうか。
物に執着している気もします。
手に入れることに執着してあとは冷めている?
これは異常行動でしょうか?
厳しいお言葉でも構いません
何卒よろしくお願い申し上げます
子供ができなかった(死産)苦しみ 子持ちの人に複雑な気持ち(喜べない、見たくない) 親に罪悪感(孫を見せてあげられない) 物を捨てられない、片付けられない、いくつも買わないと安心できない
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大人なら、良いものを長く愛用しましょう◎
お金、続きます? (^_^;)
食品、日用品は切れると困るから 補充品があるのは、イイわよね◎ (番号をつけておいて、古いものから必ず使うルールを。)
化粧品や服は、私も 季節ごとに欲しくなるけれど、流行りや消費期限もあるから、凄く悩みながら、我慢します。
お気に入りの1点選びをしましょう。プチプライスの物がたくさん売っていますが、大人の女性なら、身に着けるものは、良いものを長く愛用がいいなぁと心がけていますよ◎
異常だとは思いませんが、結局、買ったものを 有効に使えなければ、もったいないだけですよ。(お金が続くのであれば問題ないでしょうけれど。)
3つ以上は、同じ物を置かない。
服は、一つ捨ててから新しい物を。
化粧品は、半分以上は必ず使う。
このくらいのルールは決めてはいかがでしょう(*^^*)



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )