hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お戒名というものについて。

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

はじめまして。

先日、祖父が亡くなりました。100歳のお誕生日を終えてすぐでした。
大好きでしたが 冷たくしてしまったりしたこともありました。亡くなって初めて、祖父の存在の大きさを感じています。亡くなる前に私たち家族が離島に引っ越す事になり たぶん生きてるうちに最後の面会になるだろうと思い お見舞いに行き 普段は恥ずかしくて言いませんが『おじいちゃん 大好きだよ』と生きてるうちに伝えられたので
良かったと思います。
亡くなってから 祖父の日記を読んで 愛情を感じ 戦争体験を本にしていたので読んで
どんな人生を歩んだのか…知れば知るほど
祖父の偉大さを実感します。

そして、お戒名について。
今まで、何の興味もありませんでしたが
意味を知りたくなりました。戒名という物が何なのかも知りたくなりました。
私個人で、つけていただいたお寺に問い合わせる事は、変ではないでしょうか?
できれば、お手紙を書こうと思っています。

実家家族には、行動を知られたくないのですが…変でしょうか?
(からかわれたりする、もしくは、勝手に動くと怒られる事が多々あるからです。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ぜひ聞いて欲しいです!

まいさん、初めまして。
戒名に対して芽生えてきた気持ち、大切にしてください。
私も普段、戒名をつけることが多くあります。
なるべくわかりやすく、意味をお伝えできるようにしているつもりですが、
伝えきれなかったかな…、と思うこともあります。
ですので、実際に意味を聞いてくださる方がいたら、
喜んでお話させていただきます。
つけた名前の意味を聞いてくださる方がいるなんて、
作成者冥利につきるじゃないですか。

ですので、もし可能なら手紙や電話より、
実際にお寺に行って、直接お話を伺うことをお勧めします。

戒名は、亡くなった人へ贈る死後の名前ではなく、
仏教徒として、守るべき戒律を授かり、仏弟子となった証として
授かる名前です。
受戒した人の名前なので「戒名」です。

自分の生き方を定める意味で、生前に授かることもできます。
たまたまそのタイミングがなく、
亡くなった時に同時に受戒されることが多いので、
死後の名前だと誤解されてしまいがちですが。

亡くなった時につけていただく場合は、
その人の人生の総決算が、そこに表現されます。
どうかぜひ、実際にお寺に意味を聞いてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の佐山と申します。 浄土宗教師の資格を得たあと、10年間のサラリーマン生活ののちに、この羅漢寺にお世話になり、2014年に住職として晋山いたしました。 現在は、「ここより」というサイトの編集長を務めています。 まだまだ悩める道の途中ですが、少しでも皆さまの力となれるよう、がんばります。

お寺さんに遠慮なく聞いていいですよ

戒名には、意味があります。住職さんがどんな思いを込めてつけたのか
聞けば教えてくれると思います。
ただし、戒名も個人情報の一つであることから、
あなたの身元をしっかりと伝え、安心してもらえるように文章の中に書いておいた方がいいと思います。
おじい様と大切な時間を過ごすことができて良かったですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

戒名は故人の生前を偲ぶ手段です

まいさん、はじめまして。
徳島県の法話と天井絵の寺、觀音寺 中村太釈です。

まいさんのおじいさまが亡くなられたとのこと。さしみくなりましたね。
さて、まいさんはおじいさんの出自や戦争体験を知り、偉大さを感じたのですね。
そして、戒名に興味を持ちましたが、ご住職に聞いてもよいか迷っておられるのですね。

戒名は、故人を偲ぶ手段となります。
漢字の一文字一文字に、故人の生前の姿が映し出されています。その意味は、戒名を授けたご住職が一番よくご存じであり、思い入れも深いものです。ぜひ、たずねてみてください。

また、戒名は50年、100年と残っていきます。当寺では開創から400年以上経ちますが、380年前の戒名が過去帳に残されています。
おじいさんの戒名も、今後、50年、100年と残っていきます。真衣さんをはじめ、家族や親戚の皆様で大切になさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

円通寺 邦元様

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
コメントありがとうございます^ ^

戒名も 個人情報だということ。
わかりやすいアドバイスありがとうございます。手紙を書く際、その点気をつけたいと思います!

天恩山 五百羅漢寺
佐山 拓郎様

コメントありがとうございます。
戒名の意味を聞くことに 勇気がいるた…と正直 迷っておりました!
後押しして頂き 嬉しく思います。

本当は、お寺まで伺いたいのですが
離島におりまして なかなか
島を渡れないのが残念です。
お手紙を書こうと思います。
また、島から引越しした後にでも
お参りに行きたいと思います!

実は、祖父母の戒名がとってもよく似てて 亡くなった後も二人の運命的なものも感じているので
できれば 祖母についても聞いてみたいなと思っています^ ^

觀音寺 中村 太釈 様

お返事遅くなりました。コメントありがとうございます!

お戒名は、10年、50年、100年…
残るのですね。驚きました。
そんな大事な名を戴けるのは 素晴らしい事ですね。
ぜひ、祖父の戒名を戴いたお寺に尋ねてみたいと思います!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ