考え方の変え方 教えて下さい。
次女が病気の為入院で付き添いを半年以上していて 長女を私の実家に預けています。
旦那の親は離れているため 簡単に預けられたり来てもらえる距離ではありません。
ですが、実家には弟夫婦も居るため 私の両親もそちらの顔色をうかがって預かってくれている現状です。
弟夫婦は嫁にいったから こっちで預かるのはおかしい!と いつ連れて帰る!?とか具合を悪くするとうつると困るから連れて帰れ。とかその他 文句のメールばかり送ってきます。仕舞いには お嫁さんから子どもがいいけどアナタは家族とは思えません!と言われています。もっと色々言われましたが…
私は今まで 殆んど頼らず 逆に弟夫婦の子供を面倒見たりお嫁さんはほぼお家の事はしない人なので 実家の手伝いもしてきました。
こういう時くらい頼ったって良いのでは?と思ってしまうので、この弟夫婦からの発言が許せないし 悲しいし 何とも言えない気持ちになります…
そこまで言われても 普通にしていよう!と決めてはいますが、毎日言われたことを思い出してイライラしたりしてしまいます。
どうすればうまくいくのでしょうか?この状況を変えるには 私はどうすればいいのでしょうか?
こんなことに振り回されず 子供達の事だけを考えたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
経過報告を待ってます(^_-)-☆
けっこう言いたい放題言われてますね(;´・ω・)
旦那さんの出番がないのも気になるところではありますが(;´・ω・)
そこまでのことを言われてしまう原因が何かあるのなら知りたいですね(;´・ω・)
弟さんご夫婦との付き合いはこれ以上無理してもダメな気がします。
到底「振り回されず子供のことだけを考えられる環境」では、、、ないですね。
子供のことだけを考えられる「環境」を先に確保しておかないと無理が生じますよね。
もちろんご自身の考え方を「引きずらない持ち続けない」ように心掛けるのは大事なこと。
お子さんがお幾つなのかよくわかりませんが、他にもまだ手段はあるはずです。
旦那さんとよく話し合って(これ大事)みてください。
質問者からのお礼
有難うございます。
長女4歳 次女1歳です。産まれてからまだお家で生活したことがなく もうすぐ2歳になります(。>д