hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌いな人に対して無関心になりたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 69

職場に苦手な人…嫌いに近い人がいます。
この人を仮にAさんとします。

今の職場に働き始めて、もうすぐ丸3年になります。
Aさんというのは女性ですが、自分に甘く、人に厳しいタイプです。
裏でよく愚痴を言っており、気分屋なので日によって言うことがかわることもあります。

いつも納得がいかないのは、人にこうして欲しい、と言った内容をご自身はしない、ということです。

もともとAさんとは普通にお話もしていたのですが、私が入社したころからいろいろあり、今では自分勝手すぎるという認識になってしまい、ほとんど嫌いに近い人になってしまいました。
どうにかAさんの存在自体に無関心になる方法はありませんか。

過去の流れをご参考として。
入社した当初、部署内の人間関係はすでに悪くなっていました、

業務分担としてはAさんとBさんが○○業務、CさんとDさんが●●業務、とおおまかにわかれていて、課長のE課長がおり、Cさんは主任であり、部署をまとめる立場でした。

業務としてはAさんの業務が私にきて、BさんとDさんの業務がAさんに引き継がれる、という流れを考えていた、と聞いています。

実際の流れとしては、Aさんの業務が私のところにきましたが、Aさんのところに業務が引き継ぎされない、という事態になりました。
入社から10ヶ月ほどで部署内の空気は底辺まで悪くなっていました。

Aさんの態度もどんどん悪くなり、他部署からも愚痴出ていました。
他部署からのちょっとしたお願いや、依頼に対して返事をしない、目を合わさない、など。
私には半年経つころ、Aさんから「あなたは悪くないけど、今の部署が嫌なので、態度悪くなると思うけど気にしないで欲しい」というメールがきています。
他部署からは「あの部署は空気が悪すぎて依頼できない。気軽に頼めるのがあなたしかいない」と度々言われていました。

この10ヶ月の間にDさんからAさんに引き継がれる業務などもあったのですが、それは「これは私の仕事じゃない」や、「全然引き継ぎされてない」と突っぱねていました。

Bさんからくる業務はとりあえず、とAさんに引き継がれているものもありました。

E課長が異動になり、新しく課長がきて、業務分担は現状では修正できなくなっているので、一旦私がくる前の状況に戻そう、ということになりましたが。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こういうときこそ、心乱さず 冷静にね。

仏教では、 怨憎会苦(おんぞうえく)といって、怨み憎んでいる者にも会っていかないといけない 苦しみがあります。これは、誰にでもね。嫌な人を排除した世界は素晴らしいように思えますが、またその中で いろいろあれば、合わない人が出てくるというわけです。私から見た、好きな人 良い人 は、自分の都合に合う人なんですよねぇ〜。自分の物差しで、人を見ていませんか?という戒めでもあるのだけれど。

現実問題、困った人ですね〜Aさん。自分に甘いのに、人に厳しく、あなた何様なの?って人、いるよね。こちらが嫌な気持ちになり、振り回されて、仕事もやりにくいでしょうね。。。
でも、そう思っているのは、あなただけじゃないみたいね。場の雰囲気まで悪くなり、本人も気付きながら、引っ込みがつかないんじゃないかしら。自分も完璧なときはいいけれど、会社はみんなでフォローし合い、仕事が成り立っていますから、Aさん、ますます 仕事がし辛いんじゃないかしら。自業自得とはいえ、困った人ね。
周りが、あなたと同じように、共感してくれているのは救いだね。
彼女は、いつか痛い目をみるんじゃないかしら。

あなたにとっては、今の目の前の仕事を 確実にこなしていくのが、大事なんじゃないかしら。こういうときこそ、心乱さず 冷静にね◎

毎日、お仕事、お疲れ様です(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

観察力、するどいですね・・・。

あなたの観察力(他人を見る目)鋭いですね。キットあなたは「頭が良い」と思います・・・。
が、頭の良い人は、案外さめている(言葉を変えて言うと孤独)ものです。
人間は元々「社会的存在」=「一人では生きていけない者」なのです。従って〈無関心〉にはなれないのです。
つまり〈嫌いな人に対して無関心〉にはなれないのです。言い換えれば〈好きな人にだけ関心を持つ〉という事はできないのです。〈無関心〉になるためには、みんな嫌いになる=一人ぽっちになる、しかないでしょう。それは不可能です・・・。無人島に行くか、死ぬかするしかありません。
仏教では「人生は八苦(自分の思い通りにならないことが8つある)」と説きます。その中の2つが❝愛別離苦(あいべつりく)❞と❝怨憎会苦(おんぞうえく)❞です。「好きな人と別れる」&「嫌いな人と出くわす」という事です。〈嫌いな人に対して無関心〉になりたいというのは❝怨憎会苦❞をなくそうとすることなのです。生きている以上は無理です。嫌いで無くなるよう努力するしかありません。どうすればいいか・・・?。それは自分で考えて下さい・・・(笑)。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
結局、自分の思い通りにいかないから、私は無関心になりたいのだとも思います。
周りの情報は自分が間違っていないはず、という自分への逃げ道として記載しているのも理解しているつもりです。
頭ではわかっていても、気持ちが追い付かないものですよね。

中田 様
仰るとおりだと思います。
冷静に、突発的な怒りで誤った判断をしないように精進しようと思います。
関係ありませんが、二年ほど前、Aさんから「怒りをもっと出した方がいい」とアドバイスをいただいたことがあります。
そこから判断しても、きっと私とAさんは感情に対する考え方が真逆なんだと思います。

大塚 様
支離滅裂な文章になっていると思っていましたが、観察力、するどいのでしょうか。
人の気持ちには敏感だとは思っているのですが…
そのせいで気にしすぎるところはあるかもしれません。
まだまだ甘いかもしれませんが、この3年何度もAさんに歩み寄っているつもりなんです。
度々その心をへし折られるもので、此方に相談した次第です。
基本的に平穏無事が一番な人間なので、何度もへし折られた結果、感情の操作が難しくなることが嫌ですね。
最近はAさんが怒っていても「何かまた怒ってるな」くらいにしか思わなくはなったのですが…

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ