先生の死が受け入れられません
本日報せを受けたのですが、職場で取り仕切りをされている先生が急逝されました。
地元の恩師づてでご縁をいただいた、自分にとって日本での最初の仕事で、想い入れも一入です。
50年以上無二の親友であった恩師や先生のご主人に比べたら自分は半年ほどの短いお付き合いではあったものの、はがきのやり取りなども頻繁にして非常に密なお時間をいただいてました。
先週仕事でお会いした時はいつも通りにお元気で、別れ際に「ではまた来週、よろしくお願いします。」と本当に普段通りにごあいさつして帰ってきたのですが、それが最後になってしまいました。
もっと何かできたのではないか、と後悔の念でいっぱいになってしまいます。
団体は解散せずにそのまま続けられるそうなのですが、あまりに突然でこれからどうやって気持ちの整理をつけたらいいかまったくわかりません。
先生のいない職場に行くことがとても辛いです。
近しい人の死を受け入れるにはどうすればいいですか。よろしくお願いいたします。
良くも悪くも変化を恐れます 情深い方で、比較的よく泣きます
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「弔ふ」とは、訪ふ(とむらふ )ということです。
そうですか。。。辛いですね。
愛する人との別れほど、苦しいものはありません。愛別離苦という苦しみです。
どんなに親しい人とも、いつか この世の縁が尽きるときがきます。一期一会、この瞬間は最期かも知れないのです。残された者も、その寂しさ苦しさを抱えながら生きていかなければ ならない。生きるのだって 苦 なんですよねぇ。
仏教では、仏様に願われた命は、縁に出遇えた命は、救われていきます。そして、私たちを仏法に遇わせて下さいます。
大切な人の死を、悲しむだけでなく、尊い仏法の教えに 導いてくださったと、手を合わせて、訪ねていきませんか。
「弔ふ」とは、訪ふ(とむらふ )ということです。あなたが、手を合わせる その先に、亡き方が ちゃんといて下さっていますよ。
私も こちらから、手を合わせますね。合掌。
質問者からのお礼
中田様、回答ありがとうございます。
数日経ち気持ちの整理もできるかな、と思いますが、本日先方に伺わなければいけないので多少気が重いです…。もちろんお世話になりましたしごあいさつしなければいけないのですが、祭壇を見ればいよいよ変えようのない現実を受け入れなければいけません。
あんなにお元気だった先生が突然いなくなって、何気なく過ごしているようで誰一人として明日は約束されていないのだな、と思い知りました。
中田様のお言葉、心にしみました。私自身仏教のことに詳しくないので勉強不足なのですが時々読み返させていただきます。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )