hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

石階段や石垣が汚れているのは気にならないでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

初めて質問させて頂きます。
よく仕事の関係(下請け)もあり寺院に行かせて頂きます。
直接の仕事ではないで御住職に聞きづらいのですが、
石階段や石垣が黒ずんでいますが、自然の摂理なのでそのままがいいのでしょうか?
石屋ということもあり、
「石は地球の遺産。いつまでも綺麗、輝いてほしい」と思っておりますが、実際のお考えを知りたいと思います。

例:「仏教の教えに〇〇がある」    など

確かに、コケ等が生えてたりすると歴史や風格が出ているとも思えますが。
宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「これ」← をみていてください

↑ 「これ」の文字を見ていてください。

さて、文字から目を離して、今お持ちのネットに接続している機器の画面や裏側をご覧ください。
汚れとやらがあってもあなたは気になっていなかったはずです。
だれがそれを汚れと認定したのでしょう。
いつそれが汚れと認知されたのでしょうか。
元々、そこにシミや付着物がついていても、それすら気にならない、拾い上げられのなかった時があるはずです。
今度は「汚れ」探しアンテナを張り巡らしてあたりの「汚れ」と感じるところを探してみましょう。
すると「汚れ」と認定されるところがあったり、このくらいはどうでもいいというものもある。
ここでお気づきいただきたいのは、あなたがそのものに対して「見解」を立てなければ、どんなものであってもきれいも汚いもない涅槃寂静なる姿を全うしているのです。
家の中に土や砂があれば汚れでしょうか。
砂丘は汚れの山でしょうか?
だれが、いつ、それを「汚れ」という見解を付着させているのでしょうか。
本当の清浄、清浄心、仏心とは、人間の価値観によるきれい汚いという世界ではないのです。
きれい汚いという思いをはせるのはそのものに対する「感・観」です。
実際の「世界」と個人の「世界❝観❞」とは異なります。
自分の❝観❞を外して、ものに触れてみてください。
こんどお寺や神社に行ったときに「ああ、もともと人間の定めるところのきれいも汚いもなかった」という寂静な世界に出会うことができるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

こんにちは。

 石段が汚かったですか?ごめんなさいね。石を専門に扱う方からしたら気になる事ですよね。
 私の寺にも、石でできた工作物があります。できる限りの手入れはしていますが、どうしても石や目地からカルシウムなのか鉄分なのか私には分かりませんが何らかの成分ががでてきて、素人では落とすことができない汚れがでてきます。業者さんに頼めばいいのですが、もちろんお金のかかる事ですし、きれいにしてもまた同じような汚れが出てきてしまいます。ですので私の寺ではそのままにしています。苔などが生えてきてくれると風情が出て良いんですけどね。

 もし、そのお寺の石段を、きれいにしたい、きれいであってほしいと思っていらっしゃるなら、是非ご住職に申し出て、ボランティアでお掃除して差し上げたらいかがでしょう?立派な「布施行」です。ご住職にもお檀家さまからもきっと喜ばれますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

素直にごめんなさい。

すいませんね。
石垣であろうと堂内の荘厳であろうと、汚いままなら和尚の名説法も台無しですね。

お寺や僧侶に抱く世間のイメージに応えられなくてゴメンナサイ。

私が思うに、意味はなくても理由はあるのかもしれません。

境内の掃除より他のことに時間がとられた。
苔の雰囲気を育てている最中。
(これについては、経典というより文化的な側面が強いように思えます)
高齢化、護持者の減少。
田舎の家でも、世帯主の高齢化で庭の手入れもできなくなってきた。
庭師に頼むお金も高く感じる。

汚いよりキレイに越したことはないです。
お盆に墓石を磨きに来る人たちもいるのに、すいませんでした。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

ありがとうございました。
「汚れ」という表現に問題がありました。「黒コケ」や「藻」という表現方法がよかったのかもしれません。「汚れ」=「汚い」イメージになってしましました。申し訳ありません。
私自身は、綺麗であっても風格が入っていても好きです。 
ただ寺院によっては、御政の際に手を入れているところもありましたので、どうなんだろうと思いました。
御住職の生のお言葉が聞けてありがとうございました。
檀家ではないお寺でしたので「お布施」という考えはありませんでしたが、「布施行」としてならば檀家でなくても自身行となります。
色々と御説法ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ