hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

瞑想について回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

私は対人恐怖症、不安障害等の精神疾患を患っています。ですが、人と繋がりたい関わりたいという気持ちは強く、自己成長したいと強く思っています。そのため、瞑想を半年前から始めてみました。ですが、効果のある瞑想ができているとは思えずここで相談させていただきました。助言をいただけると嬉しいです。
1.瞑想中、緊張をして身体に力が入ってしまったり、不安な思考が生じて、瞑想後にものすごくしんどい気分になってしまいます。
2.思考から呼吸に意識を戻すということがものすごく難しく感じます。無理矢理戻そうとするのですが、身体に力が入り苦しくなってしまいます。

瞑想後は頭が痛く、不快な気持ちになることが度々あります。この状況を解決したいのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか?

2025年7月21日 8:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

瞑想指導を受ける

一口に瞑想と言っても色々あります。
瞑想をやってみて行き詰まった場合には、その瞑想を指導している僧侶や団体に直接指導を請う方が良いと思います。
逆に言えば、初心者瞑想指導等を開催してくれている団体の瞑想をやる方が安心だと言えます。
それも、新興宗教ではなく仏教の僧侶が指導してくれる団体をみつける方が良いでしょう。
座ってやる瞑想で呼吸に集中する方法がやりにくいなら、歩く瞑想や立つ瞑想等もありますので、試してみてはどうでしょうか。
瞑想に興味を持ってくださったことは本当に尊く素晴らしいことです。
焦らずに、これからも瞑想を続けていただけたら幸いです。

2025年7月21日 13:41
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

ゆったり・ゆっくり行っていきましょう。

ノコ 様

zoomで、練習できますよ。
私のお寺では、毎週土曜日の夕方に、慈悲の瞑想会を行っております。
この慈悲の瞑想会は、コンパッショネイトマインドトレーニングに準じて行うもので、思いやりや優しさを育てることを旨としております。
手順は、
①マインドフルネス=今ここの自分の状態を評価せず判断せず、ただ注意をむける。
②スージング・リズム・ブリージング=心地よい呼吸のリズムで心身を落ち着かせる。
③種々の慈悲の瞑想=自分へ思いやりを向けることを行いやすくし、慈悲の心を育てていく。
ということになります。
詳細は、お尋ねいただいたら、お伝えいたしますし、私とzoomでセッションも可能です。(今、お盆前であまり時間がないので8月後半からになります)。

それで、緊張したり、不安な思考が侵入してきたら、その不安さんを客観的に眺めて、テレビのCMを流してみてしまうようにただ過ぎ去るのを待ってみましょう。
そして、呼吸に意識を戻すときは、優しく穏やかに、判断せずゆったりと出る息・入る息に呼吸を戻していくといいでしょう。空気が最初に入る鼻の穴や、入り切ったお腹の特定部分に意識を向けていくと、思考から離れやすくなるでしょう。

頑張り過ぎないことも大事です。ひと呼吸・ひと呼吸リラックスしていく~という感じを焦らず意識していくのもよいでしょう。
また、アロマを焚いたり、温かい飲み物など用意して、形式にこだわらずにリラックスしてから瞑想をおこなうもの良い方法です。
色々試してみて、しっくりくる方法でゆったりゆっくり行っていきましょう。
参考にしてください。解らないことは遠慮なく質問してください。
一礼

2025年7月21日 19:16
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 amrita.offcourse@docomo.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

煩悩スッキリコラムまとめ