相手を「受け流す」方法。教えてください!
 いつもお世話になっております。
 流すことも重要、とご助言をいただきました。
 ですが、はっきり言ってとにかく下手っぴ、超苦手です!!
               *
 一度私が考えた方法として、ある時茶話会でのしつこいおじ
さんから物を押し付けられたときに「皆さんこれもらいました?」
とまわりのお客様に見せたら皆さんは一度私を見た後、表情を
変えずに小刻みに何度も無言で頷きながら目をそらされたので、
 あ、あれが流すってやつかな?とも思いました。
               *
 ですが、あまりあからさまにやると、今度は私が嫌がらせをして
いることにもなりかねません。せっかく見つけた居場所を、くだ
らない理由で失いたくないのです。ましてや、仏様の御前である
というのに…
               *
 これからのことを考えても、「受け流す」方法を身に着けた
いです。ちなみに私は人前では極力明るく振るまうようにし
ているので、急激にトーンが落ちるのも逆に不自然な気がします。
 ご教授よろしく願いいたします。
発達障害あり。トラウマ症状で 他の障害者が怖い。時代遅れな 考え方だとわかっているけど。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
「どうも」(にこり)→おわり
こんばんは
 なるほど。イヤな事は受け流す、良いことです。
 坐禅をしている時の心の状態について「心にに浮かんできたものは相手にせず受け流しましょう」と指導を受けます。
 「相手にしない」というのがポイントかと思います。
 イヤなおじさんが来た→何かされたらイヤだなぁ。話しかけられたくないなぁ。どうしよう という心の動きではなく、
 イヤなおじさんが来た→おじさんがきたなぁ→「どうも」と挨拶しにこりとする(来たことを認識しましたの合図)→おわり
 何か変な事を言われた→何か聞こえたなぁ→「どうも」と言ってにこりとする(聞こえましたの合図)→おわり
にする、という感じです。
何か言われたりされたりしても、そこから「イヤだなぁ」などの感情を発動させず、また出てきても発展させず、「見えました」「聞こえました」の合図だけしていれば良いと思います。
あまり気負わずにがんばってくださいね
拝読させて頂きました。
なるほど、なるほどそうですね。受け流すのも修練が必要かもしれません。
それこそ柔道の受け身の様に身をもって体得することでもあります。
私もかく言っていますが、なかなか得意な方ではありませんね…。
よく何か何でもいいんですけどどうかご質問やご意見お願い申し上げます、と研修会等の司会の方言われる時に周りの人たちは何事もなかったかのようにサッと目をそらします。その様な時に私はフッと真に受けて周りの方と比べて動作が遅くなるのでよく当てられることがあります。
上手く逃げる人は逃げますからね。あれはやはりとっさの動作ですから修練が必要です。
けっしてそれは慣れてしまえば難しいことではありませんから、フッと気をそらすことを練習してもいいと思います。要はタイミングですし、相手から発せられた気をサッと流すことですからね。
口で言うは易し、行うは難しの部分はあるでしょうがね。
やはり目を別の方に軽く流すことでしょうかね。あんまり急いでやると返って目立って逆効果になりますから何気なく目と意識を別の方向へと導くと言った方が適切ですかね。
あとは普段からの平常心は大切でしょうね。
仏様にお向かいなさり心安らかにお念仏おとなえすることもいいでしょうね。
無理やり大きな声を張り上げたり、急激に小さな声になったり、やたらめったら木魚をおもいっきり叩いてみたりせずに、穏やかに通るお声でただただひたすらにお念仏おとなえすることで心の安寧を体得できるのではないでしょうか。
等々いろいろ申し上げましたが、先ずはやってみて試行錯誤ではないかと思います。
あなたが受け流すことを体得し、心安らかにご信仰をもたれて澄んだお気持ちで仏様にお向き合いなさって頂きます様心から仏様にお祈り申し上げます。
どうかあまり気負わずにがんばってくださいね。
あなたならば軽くクリアなさるでしょうからね。
質問者からのお礼
【光禪 先生】
 ご回答ありがとうございます。あの時は背中を押して頂けて、本当に助かりました!
  なるほど、存在は認めるってことですね!存在まで否定したら無視、それこそいじめや嫌がらせですもんね!大切なのは、
「どうも(^^)→終了→次の場面へ」ですね!
【kousyo Kuuyo Azuma  先生】
 ご回答ありがとうございます。
と、とにかくなんとかやってみます!!
流せ流せっていろんな人に言われてたんです
けどなかなかできなかったんですよねw
お説教これからも行きたいし、頑張ります!









 話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。 個別相談可能
個別相談可能