hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親がとても心配性

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

こんにちは。
宜しくお願いします。

題の通り、特に母親がとても心配性なのです。
私は海外に興味があって、ワーキングホリデーなり旅行等で、良く長期(半年〜1年等)で日本を離れる事があります。
親は旅行にほとんどいかず、日本以外は危ないと思っていて、私がどこかに行くという度に、危ない。日本できちんと就職しなくては。(正社員)と何度も何度も言われます。
親には安定を求められます。

親の言う様に社員で働いてみたりという事も試してみましたが、違和感を感じたり、うまくいかなかったり、決して幸せではありませんでした。
もちろん毎日しっかりと長期で計画的に働く日本の社会からしたら、私はふらふらと遊んでいる事になってしまうのかもしれません。
基本的には実家を出て生活をしていますが、一時帰国等の時には家がないので1ヶ月くらいは実家に帰ってしまいます。寝床はもらっています。完全に1人で生きていない限り色々と言う事はできないのかなという気持ちもあります。
私ももういい大人です。
私も本当に実家や親がいつなくなるかも分からない。一時帰国で帰れる家がある今があるからこそできる事だというのは分かっています。そして、いつか本当の本当に1人で生きていかなくてはならないという事は分かっているので、先の見通しこそ立たないですが、それこそやってみないと分からない。将来は不安にはなる事もありますが、正社員で働く事が安定や幸せにつながるとは思いません。
何をしていても不安になる事はあるのだろうと思うし、色々と考えて経験した末、今は自分なりのやり方で一歩ずつでも進んでいるつもりなのです。
親は私はそういう事は何も考えずふらふら遊んでるだけだと思っています。
親が私の幸せを願ってくれて言ってくれる事は分かっていますが、余計に辛いです。

何度も自分の意見を話したり、ぶつかりましたが、到底理解をしてもらえない。
本当の事を言っても親を心配させるだけ、ぶつかって消耗するだけ。と思って、今はできる限り隠して嘘をつく様になってしまいました。
嘘をつく事(できる限り曖昧に嘘をつかない様にはしています。。)親不孝ものではないかと思う事、私の心の中に少なからずある不安を煽られる事。辛いです。
嘘をつきたくないですが、ぶつかって話してもお互いに辛いだけだと思ってしまいます。どの様に振る舞えば良いでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自由と責任~誰も代わりのいないいのち

ご相談拝読しました。

親御さんはおっしゃる通り心配されているのですね。ただしさくらさんの生き方に完全に理解がないわけではないでしょう。一時的にでも家においてもらえるのですから。

つまり、親御さんの気持ちとしては「理解できない」というより「安心できない」というところではないでしょうか?それならさくらさんの行動にビジョンと実績が伴っていれば「この子は子の子なりにもう一人で生きていける」と安心してもらえるのではないでしょうか?

ということはやるべきことは「はできる限り隠して嘘をつく」事ではなく、「できるかぎり計画と本音を説明し、行動実績も見せる事」なのでは?
それで本当にダメなら「出ていけ!」と言われるでしょうし、出ていくことになったら破たんする計画ならやはり甘さがあったということになります。
これならウソをつく必要もありませんし、家にいることが可でも不可でも結果的には自分の行きたいように生きられます。

たとえ親御さんがどんな生き方を提案してきてもさくらさんの人生には代わってくれません。その道を実際に生きるのはさくらさんです。
さくらさんがどう生きるかは自由です。しかしその自由には責任がともないます。どんな結果でも自分で引き受けなければならないという責任です。
何かを言い訳にしている内はその責任を背負えていないのかもしれませんね。

偉そうに言いましたが、回答しながら私自身にも同じことを問いかけています。お互いに頑張りましょう!!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

どこに住んでも楽に生きたい

どのような道に進みたいとお考えですか?お母様が心配するのはそれはそうでしょう^ ^

あなたがしっかりと「大丈夫任せて」と安心させてあげるまでは心配し続けるでしょう。将来お母様の老後を面倒見るぐらいの心のゆとりがあるかどうか、というところではないでしょうか。

海外の様々なものを見て体験し学んできたことを活かしてそれが今の生活に繋がっている様子が少しでも見られ、これで生活していこうという方向性だけでも伝えてあげたら安心するのではないですか。

日本ではなく海外で生活するということの魅力があるわけですよね。親子といっても価値観の共有は難しいかもしれませんが、あなたが「お母さんの気持ちはよくわかるよ」と、歩み寄るだけでも違うと思います。また、結婚してお子さんでもできたらそれだけで親は安心するものです。

よく旅をされる方の中には自分探しの旅にお出かけされる方がいますが、自分の体のある今、ココで修行するのが仏道です。そして自分を知るのです。楽になると思いますよ。坐禅会興味がありましたらどうぞ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
いただいたお言葉をまた自分でゆっくり考えてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ