hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

謝って欲しかった。

回答数回答 2
有り難し有り難し 75

もう終わった昔の話なのですが、思いが昇華できず忘れられないことがあります。

離婚はお前のせいと言われました。
お前が悪いから続かなかったと言われました。

2回結婚し2回離婚しましたが、どちらからも同じように言われました。

私は仕事をし、家事全般をし、時には旦那の仕事を手伝い、やれるだけのことはやったつもりです。

だけど怠け者と言われました。

最初の旦那には男性不妊、借金、転職癖に悩まされ、次の旦那には度重なる浮気に疲れ果てました。

至れり尽くせりには出来なかったですが、悪いことはしていないつもりです。

強いて言うなら、彼らの悪癖を受け入れる事が出来なかったことでしょうか。

私を責める言葉はたくさん言われましたが、ついに一言も、俺も悪かったと言うような言葉は聞けませんでした。

終わった事です。こだわってては前に進めません。分かっていますが、悔しくて悲しいのです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人間性のない人間を相手にしても暖簾に腕押し

世の中には本当い非道な人がいるのです。
鬼畜に等しい人間も実際にいるのです。
旦那さんがそこまでではなかったにせよ、高い人間性を求めても無駄なのです。
相手の人間性が100が最高で20くらいであるとする。
その相手に80を求めても無理なのです。
ああ、単に高い人間性、豊かな心を持ち合わせていない人間であったと思うことです。
そういうことができない有器用な人間もいるのです。
その分他の何かは突出しているものです。
相手にわたくしすることをやめてみましょう。
わたくしルールが自分を苦しめているのです。
あなたがやってほしかったことがあるように、旦んもそっちよっりもやってほしかったことがあったのではないでしょうか。
どっちが悪いとかをやめることです。
人を悪く言っても傷つくのはこっちだけです。
むしろ、相手が悪くても私は人間的にまだまだだなぁと、自分の向上だけを一生懸命務めてください。相手のことなどどうでもよくなります。
自分の精神向上のために相手のことを言ってもしょうがないと、愛絵を悪く言うことも無くなります。これを菩提心といいます。
人間は菩提心より生まれて菩提心を高める為にこそ生きているのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

責任ってあるようでいて何処にもない

そんな問題を抱えていた人ですから、どうにも自分で解決できず、あなたに甘え、あなたの責任にしてきたのでしょう。

人生には、我慢では乗り越えられないことがたくさんあります。相手の願望や思いの通りにあなたが動くわけでもないし、あなたの願望の通りに世の中動いているわけでもない。そうした因縁、法、といったものにお任せできる自分に気づかないと、うまくいかないことも多いのでしょう。

元旦那さんに言われた言葉はもうどこを探しても見当たらないはず、耳に残るはずもなく、むかしむかしに消え去ってますから、ご安心ください。また聞こえることはありません。

責任という言葉。ありもしないものを頭の中で考え、作り上げ、見えない「責任という名のボール」をパスして立場の弱いものに回していく、そんな雰囲気世の中にあります。しかし、ぜーんぶ頭の中の作り事。何一つホンモノはありません。
考える必要もないことです^_^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

丹下覚元様。邦元様。ご回答いただきありがとうございます。

社会の常識として、元旦那がしたことは褒められることではないと思います。
そのことで、周りの人間が迷惑を被ったのは事実です。
借金の後始末をさせられた彼の親の情けなさ、浮気相手となった女性の苦しみ。

彼らの欲望の赴くままの非常識な行動は、糾弾されて然るべきと思うのも私の価値観の押しつけなのでしょうか。

もう少しお坊さん方のおっしゃることが理解できればと思います。
何度も読んでみます。

コメントが長くなりすみません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ