人工流産について
息子出産後、産後うつになりました。息子が6ヶ月の時、マシになってきたかという頃に、避妊に失敗し、アフターピルも飲みましたが、妊娠してしまいました。その時の私は産める状態ではなく、ものすごく悩みましたが、初期人工流産という形で、お空へ返してしまいました。それから毎年水子供養に行っています。
それからの私は、今は立派に息子を育てよう。そしていつか自分勝手ですが、帰ってきてくれたら一生懸命育てようと思いながら生きてきました。
そして今年の3月に娘を出産しましま。すると
それから雷に打たれたように、激しい罪悪感と後悔に襲われています。私がどうなろうが産むべきだったのではないか、同じあの子にはもう会えない、死ぬべきだったのは私だったのではないか、もう普通に幸せに生きてはいけない。という考えに縛られて、一日中この状態です。
自業自得で自分のせいなのに、苦しくて苦しくて苦しくて、生きているのが辛いです。
でもやっぱり当時の私には産めなかった…堂々めぐりで答えが出ません…。心療内科にも通っていますが、よくなりません。
私はどうしたら楽になれるでしょう。なんて罪深いことをしてしまったのでしょう。酷い母親です…
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたを苦しめるものは、何もないのですよ。
大丈夫。あの子は、ちゃんと あなたの中で生きていますよ。あれからも、あなたは手を合わせて生きてきました。ちゃんと愛してきたのですもの。
あなたを苦しめるものは、何もないのですよ。
子どもさん達が大きくなったら、あの子がいたことを伝えてあげて。今の みんなの命に繋がっていることを。
あなたが泣いたら、あの子も悲しみますよ。
仏さまになった あの子が、望んでいることは、あなたを苦しめることはではなく、あなたや家族みんなの幸せなんですよ。あの子も、ちゃんと家族なんですから◎
今までのように、あなたが思い出すときに、手を合わせましょうね。きっと、気持ちが落ち着きますよ◎
これからもその子と共に
拝読させて頂きました。
あなたは今まで一生懸命に生きていらっしゃったのです。そしてその子を思いながらその子を愛しながら生きていらっしゃったのです。
その子が仏様のもとで心安らかであります様仏様にお願いしお念仏おとなえさせて頂きます。
南無阿弥陀仏
その子は必ず仏様の元で安心なさってくださりご成仏なさってくださいます。そしてこらからもあなたをずーーーとお見守りなさってくださいます。
その子とあなたとのご縁はこれからも続くのです。
これからもその子を思い手を合わせて心を込めてご供養なさってくださいね。
いつ如何なる時もその子とあなたは共にいらっしゃるのです。
あなたの中に悲しみや後悔の念があるでしょうが、そのままその子へのご供養のお気持ちに替えて下さいね。
そしてこれからもその子を愛してください。その子もずっとあなたを愛し慈しんでくださる事でしょう。
いつの日にはあなたの生命が全うなさる時が参ります、その時には仏様に願いお念仏なさってください。
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ
仏様は必ずあなたをお導きなさってくださり、その子に会いまみえることになるでしょう。そして喜びを分かち合うことでしょう。
それまでどうかあなたはあなたの人生をその子と共に精一杯生き抜いてください。あなたにはお子様や多くの方々とのご縁が沢山あるのですからね。
あなたのお心がその子に届いていき、その子に守られながらこれからもあなたや皆さんが幸せにお健やかにご成長なさっていかれます様心からお祈り申し上げます。
質問者からのお礼
お二方、返信ありがとうございました。辛いときは思い出して、なんとか立ち直りたいと思います。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )