子供の母親同士の付き合いについて
また相談させてください。
我が子がある習い事に興味を持っているのですが、母親の私はあまり気が進みません。というのも、その習い事に通っている母親達から避けられているからです。それぞれ一対一で会うと普通に話すのですが、その方達が固まると孤立させられるのです。不義理を働いたというわけでもないので、ただただ気が合わないという理由だと思います。その状況が続く辛い時期があったのですが、今はなるべく会わないようにして平穏な毎日を過ごしています。
通わせるとなると、きっとそういう状況になりまた落ちこむ毎日に戻るのか、と思うと現時点で気が滅入ります。しかし、親の都合で子供のやる気をそぐのも申し訳ないし…。
いちいち傷付かなければいいのですが、傷付いてないように振る舞うのも疲れて、そんな自分にほとほと嫌気がさします。
習わせるのはおそらく避けられないと思うので、この状況をどう乗り切ればよいのか助言頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
保護者の立場です。大人な対応(会釈や挨拶)で十分。
放っておきましょう。
自分だけ、避けられたり、孤立していているのは、いい気しないけれど。輪に入って話を合わせるのも、面倒ですよ。
子どもさんのお稽古事では、保護者は送迎くらいでしょ。特に関わることはないのだから、大人な対応(会釈や挨拶)で十分。
私は、子どもの学校の保護者と 挨拶程度で、親しいという人はいませんよ。お稽古事もさせていますが、その保護者さんと話したりする機会もありません。顔を合わせたら会釈で挨拶。他の人が固まって話していても、全く気になりません。そんなことまで気にしていたら、しんどいので。
あくまでも、子どもの保護者の立場です。保護者同士で、必要以上に仲良くなる理由もないでしょう。あまり気が合わないなら、放っておきましょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
そうですね、放っておいて良いのですよね。輪に入って話を合わせるのも面倒…確かにそうかもしれないですね。
なるべく気持ちを乱されないように頑張ってみたいと思います。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )