hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ものぐさたろう

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

ずっと鬱とした気持ちから逃れようと逃れ逃れ逃れようともがき足掻いてきた。今までそう思い生きてきた。そう思ってきた。生きる目的も楽しみも見いだせない。死にたいとただぼんやりと思い生きてきた。しばらく生きてやろう。その間に何かが変わればいい。棚から落ち来る牡丹餅をただぼんやりと待ち潜んでいた。しかしとうとう餅は落ちず月日は過ぎた。そうして今やあの苦しかったはずの憂鬱はぬるま湯に変わった。甘ったれた無気力。もう活力もとうに擦り切れた。かと言ってこうしてここに質問する活力は残っている。憎らしいフェイク野郎。死を盾に生きる人間。かと言って死もしない。憂鬱が去った確固たる安定した精神状態の今気が付いた。憂鬱が過ぎたことに恐れをなす自分がここにいる。いつからか私は無自覚の内、あの陰鬱を心地良く感じていた。気が付いてしまった。あの陰鬱な気持ちが恋しい。恋しくてまた再び陰鬱が訪れてくれまいかと慣れぬ煙を吹かしてみた。しかし、やはりあの陰鬱は帰ってこない。私は何を待っていたのだろうか。私は棚から何が降って来れば満足だったのだろうか。感傷か。果たしてそれさえわからない。わからない。そうして私はものぐさ太郎を思う。
お坊さん方はものぐさ太郎をどう評していますか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

縁に身をゆだねて…思いは事実に破られる

ものぐさ太郎についてはこちら↓であらためて読みました。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/otogi/mono/monokusa.html

なかはらさんはものぐさではなくなってしまったものぐさ太郎がものぐさ時代を懐かしむとしたらこんな心境かなあ、と想像しそれにご自身を重ねておられるのでしょうか。

ものぐさ太郎はものぐさこそ自分の幸せと思っていたことでしょう。

しかしそれは「思考・妄想・思い込み」に過ぎなかった。

ものぐさ太郎が自身の力だけでものぐさを脱したわけでなく、ものぐさ太郎をものぐさ太郎のままにさせない力がはたらいたのです。
仏教ではこれを縁(えん)と言います。条件や環境、対象といったほどの意味です。

お話しの中では具体的には村人や地頭や「働き手を一人京に上京させよとの仰せ」や女房などなどがそれにあたるでしょう。

もちろん最後に上京の意志を固めたのはものぐさ太郎自身です。

しかしその意志さえもものぐさ太郎をしてそう決断させるだけの縁がはたらいた結果でもあるでしょう。

縁に突き動かされた結果、ものぐさ太郎は自信の「幸福観」がまさに「思考・妄想・思い込み」に過ぎない小さな世界であったことに気づいたでしょう。

自分の思考の世界がご縁・出会いの「事実」に破られたのです。

もちろん人の幸せは人それぞれです。

しかし、それが「自分の思い」だけに埋没しているものならば、より広く深いに目覚めさせようとする縁がその人にはたらいて放さないのかもしれません。

その縁に身を委ねるか、突き放すか、その態度を選択する自由は本人にあります。ただしその態度選択にさえも縁ははたらいているのですが。

その縁に気づけたならば孤独は消え、広く豊かで自由で穏やかな心持ちも生まれるのでしょう。

ものぐさもよし、ものぐさじゃないのもよし、これが私のご縁でした、と自らの人生にYESと言って。

う~ん、「ものぐさ太郎」は味わい深いですね。

なかはらさんはどう感じたでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ