hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

宗派の変更は可能ですか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

実家の宗派と違う宗派を信仰することは可能なのでしょうか?

仏教に興味を持ちいろいろ勉強していく中で、家の宗派とは違う宗派の教えに惹かれ共感するようになりました。家族の中で自分だけが別の宗派になることは許されるのでしょうか?

その場合は、自分だけ別のお墓に入るのでしょうか?

あと、檀家寺の許可などは必要ですか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そういう方は、結構いらっしゃいますよ。

実家の宗派と違う宗派を信仰することは、
仏教上も全く問題ありません。
実家のお墓にもちゃんとお参りし続けておれば、
ご家族の理解も得られると思います。

お墓は、
椎名さんが両親と同じお墓に入りたいのか、
自分が信仰する宗派のお寺のお墓に入りたいのか、
ご自由だと思います。

お墓の管理者が他の宗派・お寺に移るのなら、
檀家寺にはちゃんと挨拶してほしいと想いますが、
そうではないのなら、その必要もないと思います。

13
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

おはようございます。

 菩提のお寺は、あなたのご先祖が代々信仰し、護ってきたお寺で、またご先祖さまがお休みになっている場所です。大切にしましょう。

 一方で、あなたの信仰は自由です。憲法でも守られている権利です。

 私のお檀家さまでも、ご自分の信仰をもっている方がいらっしゃいます。でも、お寺もとても大切にしてくださいます。(信仰心がある方は、お寺を大切にします)このようにきちんと両立させれば問題はありません。将来、お葬式を菩提の寺で行えば、お墓もご先祖さまと一緒で問題ないと思います。

12
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

鳳林寺 光禪様、超覚寺 和田様
回答いただきましてありがとうございます。
実家の宗派・お寺・お坊様がイヤになったとかでは全くありませんので、
別の宗派を信仰しつつ、家のお墓や檀家寺も大切にしていきたいと思います。
同じお墓に入れなくなるかと思っていましたが、大丈夫なようなのでホッとしました。
同じお墓に入りたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ