hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

乗りこえられない父の死

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

2度めの質問になります。

11ヶ月前に父が亡くなりました(今月初めに一周忌を終えました)が、未だに父の死を乗り越えられません。

前回の質問でご供養を大切に。と言う事で、月命日にはお墓の掃除とご供養を忘れず 父への私の非道さを謝罪もしてきましたが、後悔の念や申し訳ない気もちは深くなるばかりです。

週に2、3度 父の夢をみては泣いておりますので、子供達も主人も 呆れている次第で、心のもやもやを吐き出すこともできません。
私はどうしたら、立ち直れるのでしょうか。
もう 回りに平気なフリをしているのも疲れました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

期限を切って乗り越えられる苦しみではない

拝読致しました。

お辛い経験をなされたのですね。かなぶんさんの心中をお察し申し上げます。
貴方にとって、お父様の「生と死の境界」が曖昧なため、1周忌を過ぎた今もなお頭の中は混沌としていて、苦しまれているように感じます。
「私の父は本当に死んでしまったのか。」と問い続け、死を受け入れられない。こうしておけば、ああしていればと自分を責め続けても、その気持ちが収まることはないでしょう。

この例えが適切かどうか分かりませんが、東日本大震災で傾聴のボランティア活動をしていた頃のことです。
3回忌を過ぎた頃から、現地でお会いする被災者の方々が、当時の状況やそれから後のご様子について口を開いて下さるようになりました。それまでは、押し黙ったままただ涙を流されたり、絞り出すようにポツリポツリとお話しされたりでしたが、ある時は震災発生のずっと前にまでお話は遡り、思わず目を細めたくなるようなご家族の団欒から小さな喧嘩に至るまでをお話しになることもありました。
そして、震災当時の様子を、まるでフィルムに焼かれた映像をコマ送りにするかのように、とても詳細に、とても整然とお話しされるのです。それはこの2年の間に、自責の念や悔恨の念に苛まれながら、神経が擦り切れて心がバラバラになってしまいそうなくらいに自問自答を繰り返し、刻印のように焼き付けられてしまった光景だからなのでしょう。
淀みなく淡々と話されるがゆえに、その言葉は鋭く、ズシリズシリと私の心に折り重なっていくように思えました。

私の中では、貴方と被災地の方がダブってしまいます。皆さんが経験された悲しみは、私たちが慮る程度の悲しみではなく、「もういい加減立ち直らなければ...」などと期限を切って乗り越えられるような苦しみではありません。

私たち仏教徒は、生者必滅・会者定離という理の中で、生の対極にある死ではなくて、生の延長線上にある死を見つめるからこそ、より豊かな生を生きることが出来るのだと考えます。
お父様の死を無理に乗り越えようとするのではなく、お父様の死に貴方が寄り添いながら、共に生きるのです。
かなぶんさんが少しずつお顔を上げて、豊かな人生を歩まれることが何よりのご供養になろうかと存じます。

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。桑木茂光と申します。 大阪最北端に位置する能勢町にございます蓮華寺というお寺を預かっております。 We are the ones who make a brighter day!☆明るい明日を作るのは僕らの仕事! お寺と病院を掛け持ちしながら、こんな言葉を胸に日々ジタバタしております(^_^;) どうぞよろしくお願い致します。

父の娘であったことを誇りにする。

かなぶんさん、こんにちは。

父の思いは素晴らしいですね。
でもそれでは父は喜びません。亡くなったことをなぜ?と思うのではなく、父があなたを30数年かけて育ててくれた思いで生きるのです。親の死は親としての子供への最後の教えです。人は必ず死にます。だからそこを乗り越えて生きなさいという最後の子育てのなのです。
あなたが悲しみ嘆けば、父の子育ては失敗したということになります。なくなった悲しみよりも、父の思い出を思い出して父の娘で良かったことを思い出してください。そして父の娘として、幸せに生きることを誓いなおして生きるのです。それが父への感謝の気持ち、父親孝行の実践です。そして自分の子供に、父の楽しかった思い出をたくさんしてください。それが子供たちの親孝行の勉強にもなります。

 いつかはかなぶいんさんもなくなります。その時に父に会うことができるはずです。それまでの時間は実は短いのです。それまでは仏壇の前で父と話すためにも読経をしてみてください。心が落ち着くと思います。

がんばって!

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

回答 ありがとうございます。
自分の心が自分でもわからない状態でしたが まさにそのとおりだと思いました。父の忌報を受けてからの事を未だに鮮明に覚えています。 後悔の念から 自分で焼き付けてしまっていたのですね。 そのため 死を受け入れられないでいるのだと、思います。
また、死とは父の最後の教えであると考えて 無理をして乗り越えるのでは無く 共に生きていこうと思いました。
心に刺さるお言葉 ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ