hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母の死から立ち直れるか不安回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

祖母の病気が発覚して余命僅かです。90になったばかりであとせめて3年くらいは生きてくれるかなと思ってたのでショックです。祖父母みんな亡くなってるのでこれが最後の祖母です。昔はよく可愛がってもらっていたのでとても悲しいです。私は社会人になってから遠くに引っ越したのでなかなか会えないですがそれでも定期的に会うようにしていました。いつ亡くなってもおかしくないと思うと悲しくなり、旅立った後は立ち直れるかどうかも不安です。今も毎日不安を抱えて落ち着かない日が続いているので少しでも楽になりたいです。

曹洞宗だそうなので、もし可能でしたらその宗派からのアドバイスをお伺いしたいですが、私も勉強になるため他の宗派のお坊さん方からのご回答もあればお待ちしたいです。

2025年4月24日 22:54

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

死別は悲しくも、別れではなく、浄土へ救われる安心。

どんな人も、いつかは命の尽きる日がくるでしょうね。この私自身もね。
ですが待っているのは、終わっていく死ではないのですよ。信仰をしていますと、仏様のお救いが届いてきます。「あなたが生きていける場所があるよ。仏を頼れ」と。 
 
祖母さまから、教えられたことはありませんか。一緒に手を合わせてきたことはありませんか。同じ信仰があれば、この世の後も、繋がり、あなたも同じ場所へと参らせてもらえるでしょう。

死は、悲しいことばかりではありません。祖母さまが、あなたに教えてくださったこと、あなたを育ててくださった想い、あなたが与えてもらったことは、あなたをこれから支えてくれる力になるのですよ。
全てが消えて無くなってしまうわけではないのです。

亡くなっていく姿を想像するよりも、重ねてきた時間や記憶を大切にしながら、後悔のないように今ある時間をどのように過ごすのか。会いに行くだけではなく、感謝を伝え、温もりを感じて、祖母さまを愛しましょう。

この年齢までそばにいてくださっている。あなたは幸せじゃないですか。祖母さまが歩いてこられた姿を見てきたでしょ。あなたも、そのようになれるように。可愛がってもらったのよね。あなたも、誰かを愛していけるほどに、心豊かないのちを生きましょう。そのようにお伝えできれば、安心してくださいますよ。

浄土真宗では、南無阿弥陀仏とお念仏をして、阿弥陀如来の極楽浄土に生まれて往きます。
あなたの宗旨は。祖母さまからもしっかり受け継ぎましょうね。それを今まで見てきましたか。祖父母、親から子へ、そうやって、命を繋いでいくものですよ。私もそんな姿を見て、言い聞かされて育てていただきました。死別は悲しくも、別れではなく、浄土へ救われる安心をもらっているのだよと。だからこそ、今 限りある命を安心の中で生きて行けるのです。
そのような時間を、あなたも大切にしてくださいね。

2025年4月25日 16:40
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

曹洞宗僧侶 Jikaiと申します。

まさに生きとし生ける人間の苦しみですね。
「愛別離苦」。これは愛するものといずれ別れてしまう苦しみをお釈迦さまが言語化なさったものです。

愛する人との別れは、仲違いや物理的な距離によるものだけではなく、時には「死別」という形でどなたにも必ず訪れるものです。

そして人は生きていくと歳をとり、弱り、身体が死に向かっていく。
「老いる」というのは、その方が今世を去るために、「そろそろだよ」と皆に体現してくれているようなものと私は感じています。

死ぬことは決して悪いことじゃありません。
だって、あなたは今まさにお祖母様のことを「いなくなるかも」と憂い、慈しみ、愛しんでいる。
その気持ちこそが人間が持てるもので最高に尊いものなんです。

もし大切な人が、仲間が、恋人が、親が、
皆年を取らず姿形をかえず、ずっと周囲に生きていたとしたら。
私たちは限りあるこの「生」の意味も、出会えて隣で過ごせた喜びにも、生涯気づくことはなかったでしょう。

今感じていらっしゃる不安も、悲しみも、あなたの「本物」です。
そうそう発生する感情ではありません。そしてそこには莫大なエネルギーがあります。

あなたが動かしているその手足は、その脳や心は、お祖母様を通じてできたものです。
そのありがたみに、お祖母様が生きているうちに気づけたことが
とっても素晴らしいことなんじゃないでしょうか。

2025年4月25日 19:24
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
問いの正解はわからないですが いっしょに考えることはできるかもしれません^^
ハスノハ姉妹サイトの🍀ハスノミ🍀の運営もしています😉✨

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ