hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

最近の風潮を思う。

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

なんだろう。この空虚感。現実がすごく大変な時。でも誰もいろんな問題があるのに心閉ざして真剣に考えないように。楽に生きようとしている。この風潮おかしいと思っています。
私も接客業をしていますが、最近の人たちすごくセコイ考え方する人多くなってきたような気がします。例えば、約束を破るのは当たり前。時間にルーズだったり、お金にもルーズだったり。自分でお願いしておきながら、お世話になったとか、ありがとうございましたという一言が言えない人とか。多くなった気がします。中にはきちんとする方がいらっしゃいます。その割合は少ないです。そうゆう出来事があるたび、未来の日本を憂いしています。
年をとれば、なかなかそうゆう癖は抜けないから、仕方ないです。若い人には人との付き合いの距離感をいまから学んでほしいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気にしていると目立つ

 こんばんは。
 先日友人と話をしていて、「最近、外車が増えたねぇ」という話になりました。実は私は、その話には同感できず、軽自動車が増えたなぁ、と感じていました。
 その友人と一緒に歩いていて、友人は「ほら、あそこにも外車、ここにも外車」と指をさします。なるほど、確かに外車が走っていました。でも、私はそう言われるまでその外車は見えていませんでした。その後ろを走る軽自動車を見てました。
 このように、同じ世界を見ているはずなのに、人間は自分に興味のある事しか見ていないようなのです。
 もしかしたら、あなたはあなたの言う所の「セコい人」が気になるので、そのような人が多く感じているだけかもしれません。

 おっしゃる通り、きちんとした人が増える世の中になってもらいたいものですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。そうですね。自分もそうゆう要因があるから見えてくるのか?自分も気をつけなくてはいけないですね。お金と信頼関係がカギの職業に携わっているので、なお期日・時間・約束で成り立つ上での人間の行動をみてしまうのでしょうね。それで、私も対価を得ているわけですからね。ある意味お金をいただきながら人間の本質の勉強をしてるわけです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ