hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

義兄夫婦について

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

夫の母が理事長の医療法人をこの度夫が継承することになりました。
その理事会で夫の兄は夫に「理事長になるなら自分が病院の負債をすべて負う」と一筆書けと言ったそうです。
病院の借金は夫の両親(父は他界)が病院建設費用で莫大な借金をしたのと、
事務長である義兄は仕事を休みがちで事務の他の人が実質事務長の仕事をしており、おそらくいいようにされた結果の負債です。

また、兄は義母(元理事長)の通帳から子供二人(一人は5浪もして医学部に行けず薬学部)(一人は薬学部卒業して国試浪人)の現在の学費まですべて出しています。
義兄は自分の貯蓄は億単位ありますが、母に自分達の給料では子供の学費が出せないと言って出してもらっています。
義母も孫バカなので孫のためならと資金を惜しみません。
義両親がつくった借金なので母の貯蓄は病院の借金返済に充ててほしいと思いますがそれを言っても聞く耳をもちません。
私達に子供がいないからわからないい、兄の気持ちもわかってあげてほしいという始末です。昨年から義母は認知症になり判断力が鈍って思い込みが激しい状態です。

そんな義兄夫婦からの冒頭の発言に怒りを通り越して呆れてしまいます。
それを横で聞いて何も言わない義母もどうかしています。
出来の悪い子ほどかわいいとはこういうことでしょうか。
散々援助してもらった上に遺産もすべて貰うつもりのようです。

夫は本当に穏やかな人格者で言い争いでも勝てるタイプではありません。先日義兄夫婦が私の悪口を言った時もあまり言い返せず帰ってきました。私は病院にかかわっていなくて後で夫から聞くだけなので、気持ちの持って行き場がなく腹が立って仕方ありません。
負けるが勝ちという言葉もあります。確かにそれは実感したことがあります。言いたいことを言ってその場では勝ったとしても、その後の人生ここぞという大事な時に勝てない。負けた方はその逆になるということは本当にあるとは思います。
お坊さんのご意見も伺えましたら幸いでございます。今後どのように考えて生きていけばよろしいでしょうか。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大事な事は

拝読させて頂きました。
なるほど親族経営の場合にはそのような争いや公私混同が出てくるものですね。
あなたがお悩みなさることももっともですね。

僧侶としての立場で申し上げるならば親族の皆さんが仲良く共に助け合いながら運営して頂きたいと思います。大事なのは皆さんですし、その法人のサービスを受けているお客様やスタッフ方々みんなが大切ですからね。共にお互いを尊重し合いながら思いやり助け合って頂く事が大事です。

とはいえそういかないのが現実ですから特に親族の経営ならば法人として適正に運営されるために第三者が経営や監査に入るべきでしょうね。
会計士や税理士や弁護士や直接利害関係のない社会的な信頼を置ける方々が入ることが望ましいですね。
又相続については会計士や税理士に入って頂きましょう。今でのお金の流れも含めて適正な処理が為されるためには入って頂きましょう。そして課税されるべきことはしっかりと支払いを致しましょう。個人と法人は別物ですからね。法人は個人のものではありません。ましてや公的なサービスを提供するべき期間ですからね。
そのような意識が無ければ総退陣となります。

いずれにせよ親族で適正な運営ができないならば社会的にも信頼できる第三者に入って頂きましょう。

皆さんが安心して幸せになって頂く為に、サービスを受ける方々が気持ちよく受けることができる為に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ