夫の家族との付き合い方回答受付中
夫の家族が苦手です。
結婚してから、私の両親から夫の両親へ、お中元やお歳暮などを送っていましたが、向こうからは何も送ってきません。
また、夫の妹夫婦にプレゼントを渡した時も、直接会えなかったので義母に渡してもらったのですが、夫にも私にもお礼の連絡がありませんでした。
これは私が細かすぎるのでしょうか?
私が嫌われているからこういう態度なのでしょうか。
夫の実家に行くと、義母は席にすらつきません。初対面の時から一度もお茶を出されたことがありませんし、正月も夫は自分の家族と旅行に行ってしまい、私は自分の実家で過ごしています。
夫はなんとも思っていないようなので、夫にも言えずにいます。
今後の付き合い方をどうすればいいでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
育ちや環境が違うと戸惑いも。気を遣わせぬよう上手く立ち回って
私も、ちょっと信じられないと思ってしまいますが… 夫家はそのような家庭なのではないでしょうか。
礼を欠く振る舞いという意識は無いのだと思いますよ。
結婚した時に、育ちや環境が違うと、戸惑いもあります。それが当たり前だと思っていたり、そのような習慣がなければ、知らなかったということもあるでしょう。
きっと、夫家は悪気あってのことではなく、贈り物(お中元やお歳暮、挨拶状など)をする意味や習慣がないのでしょう。
私も夫家の親戚に御祝をした時に、何の言葉もなく(えーーー)と思ったものでした。冠婚葬祭の服装なども(えーーー)と度々。まぁ、そんな家庭なのだろうとスルーしましたが、自分の家のことでは笑われたくないですよね。ですから、あなた方ご夫妻でマナーを共有しておくと良いと思いますよ。義親には言いづらいと思いますので、ご実家のご両親には、お中元やお歳暮も「お気遣いなく」と感謝を伝えて、今後はご遠慮いただいたらどうでしょうか。
これからも、子どもが生まれたり、様々な行事ごとでビックリさせられることがあるかもしれません。互いの両親に気を遣わせないように、ご夫妻で根回しをして、上手く立ち回りましょう。
一度しっかりと常識や価値観を話し合ってみましょう
拝読させて頂きました。
なるほど、夫さんの実家から何にもないことに疑問を持っておられるのですね。詳細なあなたや夫さんやご家族の皆さんのことはわからないですけれども、あなたがその様に疑問を抱かれるのもとてもわかる様に感じます。お気持ち心よりお察しします。
具体的に何故反応がないのかはわからないです。できましたら落ち着いてお二人でお向き合いなさってじっくりとお話しなさってみてはいかがでしょうか。
それぞれのお考えや思いや常識や価値観を合わせて確認なさっていきましょう。
そして意見わ交わされてこれからどうお付き合いなさっていくかをしっかりと話し合ってみてはいかがでしょう。
世間一般の常識も価値観や生き方も意外にズレがあったりするものですからね。
あなたや夫さんがお互いに向き合いながらお互いの気持ちや考えや価値観を話し合い理解し合いながら仲良く幸せを共有なさっていくことできます様に、皆さんがお互いを尊重し合いながら仲良く様々分かち合い健やかに生きることできます様に心よりお祈りさせて頂きます。そして心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
お二人とも、ご回答いただきありがとうございました。
夫と話し合うこと、うまく立ち回ること、
本当にその通りだと思いました。
家庭での感覚の違いに戸惑って、納得できない思いがありましたが、
夫と話し合い、今後の付き合い方を考えていきたいと思います。
ありがとうございました!