義母と義妹の孫への接し方回答受付中
別居してる長男の嫁で、生後1ヶ月の子供を義実家に連れてきてるんですが、夫がうちの子返してって言うと義母が「うちの子でもあるんだけど!」って言ったり、義妹に「うちの娘たちは赤ちゃんなんて久しいから、抱っこさせたい」って言ってたり、義母が抱っこしてると義妹が「抱っこさせて、あと3分で交代ね」って言い合ってたり、義妹が来週来れないと、義母が義妹に孫を会わせたいからか「金曜日の夜来る?」と言ってきます。なんとも言えずモヤってます。義実家には子供の面倒を見てもらい、2、3時間子供を見てもらって外に息抜きしたり、ご飯もご馳走になり、とても助かっていますが、二人だけで子供の争奪戦をしてたりしてるのが府に落ちません。 これ私の心が狭いでしょうか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
義家族を上手く手のひらで転がしてください。愛され上手になって
確かにモヤッとしますよね。
なんていうか、可愛がってくださるのは有難いのですが、私が母親ですから、ちょっと遠慮がちに断りを入れていただきたいな〜なんて思っちゃいますよね。
命がけで出産して、母子との時間、親子での時間を、ちょっと奪われているようで、実の両親(あなたや夫さん)がなぜ寂しい気持ちにさせられてるの〜って、モヤモヤするんだよね。
奪い合う前に、母である私に、「ちょっとお邪魔していい?ちょっと抱かせてもらっていい?」と、断りでもあれば、まだ(この子がそんなに可愛いのね)って嬉しくもあるのにね。新生児に丁寧に接してくれと思いますし、マスクしろとまで思ってしまうくらい、拒否反応が起きますよねぇ。
私も、そうだったから、わかるわ〜。
うちは、義姉2人もいますし、その子ども達(甥姪4人)もいましたから、うちの子は、ワチャワチャした中で、揉みくちゃでしたよ。早く帰って〜(泣)っていつも思っていました。そして、私と赤ちゃんを休ませてと願っていましたよ。
今後も、何かと理由をつけては抱かれると思いますが…
嫁は強し!ですからね。
「この子、これが好きみたいで。おばあちゃんに買ってもらか〜 お姉ちゃんから欲しいよね〜」と、おねだりしてやりましょう。
うちの子に会いたいなら、持ってこいよと言わんばかりと、いろいろリクエストさせてもらいましたよ、私も(笑)
でもね、それだけ愛されている環境の中で育っていくのは、子どもにとっても幸せなこと。ですから、義家族を上手く手のひらで転がしてください。そして、愛され上手になってね。
嫁は強しですよ。ファイトだよ。
違和感を大切に
相談いただきありがとうございます。
読んでるだけで、目に浮かぶようです。あかさんごくろうされておられますね。
「抱っこさせて!」「あと3分で交代ね!」って…
まるで、赤ちゃんが「おもちゃ」みたいに感じてしまいすね。
で、極めつけは義母の「うちの子でもあるんだけど!」という言葉。
いやいや、ちょっと待って「産んだの誰?」 って話ですよね。
貴女と旦那さんですよね?なら、「あかさんと旦那さんの子です。」
義実家の人たちも、悪気があるわけじゃないのは分かりますし、ただ単に、「かわいくて舞い上がっちゃってる」 おられるのですね。
とはいえ、あかさんが「なんか府に落ちない…」って思っておられるのなら、それはもう「正解」です。違和感って、ちゃんと受け止めたほうが良いことが多いです。「助かってるから…」って我慢し続けて、気づいたらあかさんの気持ちとは別に「赤ちゃんはみんなのもの」みたいな空気になったら最悪ではありませんか?
だからね、少しずつ“自分のペース”を作っていきませんか?
例えば、預ける時間を短くすることや「最近夜泣きがひどいので~」とか適当な理由つけて訪問頻度を減らしたり「抱っこ争奪戦」が始まったら、「そろそろ休ませますね~」って赤ちゃんを連れて行く等。こうやって、「貴女が落ち着いて育児できる環境」 を守ることが大切ではありませんか?
最後に一つだけ。
「あかさんの心が狭いんじゃなくて、義実家のテンションが高すぎるだけ。」
ですので、うまくバランスを取ることを考えみてください。
母親はあかさんですから。