hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

おみくじの意味を教えていただけますでしょうか。

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

先日引きあてたおみくじが、引く前に光って見えました。 すると、今の私にぴったりの内容だ!と直感でも思いましたが、わからないところもありますので、どうしても知りたくて、質問させていただいております。
全文
「このみくじに会う人は、心正しく才智ありといえども、人に知られず世に用いられざりしが時にあいて、心のままに立身出世する形なり。本歌を味いてさとるべし。何事もおのづから成就すれども、急ぐときは却ってわざわいあり」

お忙しいところすみませんが、なにとぞ宜しくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。こんな感じだと思います。(勝手な解釈有り)

このみくじに会う人は、(このおみくじを引いた人は)
心正しく才智ありといえども(心が正しく、才能にも恵まれてはいるが)
人に知られず世に用いられざりしが(その才能が人に知られたり役に立ったりすることはないが)
時にあいて心のままに立身出世する形なり(ご縁によって思い通りに出世するであろう)
本歌を味いてさとるべし。(「本歌」をよく読んで理解しなさい)
何事もおのづから成就すれども、急ぐときは却ってわざわいあり (何事も自然にうまくいきます。あわてると失敗します)

「本歌」とは、おみくじの冒頭にある短歌の事です。
ご質問には書かれていませんが、ネットで調べると、そのおみくじには
「梅の花 それとも見えず 久方の 天霧る雪の  なべて降れれば」
が書かれていると思います。柿本人麻呂の句です。
 「雪が一面に降り積もっているので、梅の花(と雪の)区別が付かない」といった意味でしょうか。
 この句を読んで『宝鏡三昧』というお経の「銀椀に雪を盛り、明月に鷺を蔵す」という言葉を思い出しました。同じように見えても本質は違う、という意味です。

 周囲に混じって才能はかくれてしまっているが、あなたの本質である「梅の花」はちゃんと咲いている。ご精進なさい。きっとうまくいくときがある、という感じでしょうか?

 おみくじは、占いです。あまりにめりこみすぎませんように。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ